熊本大学ロゴ
place アクセス
mail_outline 問合せ
  • English
  • create 大赢家棋牌
  • account_box 在学生?保護者
  • school 卒業生
  • business 企業研究者
  • public 地域一般
  • loyaltyご寄附のお願い
  • 大学情報
  • 教育
  • 研究?大赢家棋牌
  • グローバル
  • 入試案内
  • 大学生活
  • 学部?大学院等
  • 交通アクセス&キャンパスマップ
  • お問い合わせ一覧
  • 熊本大学基金
  • Instagram
  • X
  • YouTube
  • create 大赢家棋牌
  • account_box 在学生?保護者
  • school 卒業生
  • business 企業研究者
  • public 地域一般
  • loyaltyご寄附のお願い
熊本大学ロゴ
  • 文字サイズ
  • YouTube
  • X
  • Instagram
  • mail_outlineお問い合わせ一覧
  • place 交通アクセス&キャンパスマップ
publicEnglish
  • 大学情報
  • 教育
  • 研究?大赢家棋牌
  • グローバル
  • 入試案内
  • 大学生活
  • 学部?大学院等
home グローバル お知らせ CRI02.jpg

CRI02.jpg

CRI02.jpg
フルサイズ画像を見るためにクリック サイズ: 87KB

熊本大学ナビゲーション

  • グローバル
  • グローバル化の取り組み
  • グローバル教育の推進について
  • 日本人留学生のための情報
  • 外国人留学生のための情報
  • 外国人留学生の指導教員のための情報
  • 外国人研究者のための情報
  • 国際交流助成制度
  • 国際交流データ
  • 国際交流会館
  • 熊本大学フォーラム
  • 海外オフィス
  • 広報誌?刊行物
  • 国際的な諸課題への取組
  • お知らせ
    • テキサス大学サンアントニオ校(UTSA)建築学部長が谷口学長を表敬訪問
    • 北京工業大学(BUT)訪問団が谷口学長を表敬訪問
    • 平成25年度前期熊本大学国際化推進センター日本語研修コース及び熊本大学短期留学コース開講式の開催
    • 熊本大学サマープログラム2013の参加案内
    • テキサス大学サンアントニオ校(UTSA)が来学
    • 熊本留学生交流推進会議総会を開催しました
    • 上海交通大学国際及び公共業務学院(中国)と部局間交流協定を締結
    • 【熊本大学サマープログラム2013】中国、台湾、韓国の学生31名が、様々な活動を通じて、「熊本」を体験
    • 国立六大学国際連携機構 タイ?バンコクにてAUN-SUN/SixERSサマーセミナーを実施
    • 第10回 熊本大学フォーラム(インドネシア?スラバヤ)を開催します
    • ノーベル化学賞受賞者 ヨハン?ダイゼンホーファー博士が来学しました
    • 谷口学長、韓国?KAIST主催の「国際学長フォーラム2013」に出席
    • 谷口学長がヤンゴン大学(ミャンマー国)を訪問
    • 谷口学長がミャンマー「工学教育拡充プロジェクト」開始式典に出席
    • 平成25年度海外留学成果発表会を開催しました
    • バンドン工科大学 地球科学技術学部長が来学
    • 熊本大学サマープログラム2014の参加案内
    • 大学院自然科学研究科高藤准教授が部局間交流協定校のポーランドAGH科学技術大学を訪問
    • 国立六大学国際連携機構、タイ?バンコクでのヘルスプロモーションワークショップに参加
    • 英国リーズ大学、日本学術振興会ロンドン研究連絡センターを伊原副学長(国際交流担当)が表敬訪問
    • 平成26年度前期熊本大学国際化推進センター日本語研修コース及び熊本大学短期留学コース開講式の開催
    • 四川大学(中国)における熊大-川大環境生物技術研究センターオープニングセレモニーに出席
    • アルバータ大学 Sirish L. Shah教授が来学
    • 南開大学(中国)における大学間学術交流協定調印式及び南開大学医学部第19回卒業式に出席
    • グリフィス大学(オーストラリア)が来学
    • 駐日ブルキナファソ特命全権大使が谷口学長を表敬訪問
    • コーネル大学 Trevor J. Pinch教授が来学
    • トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム採用者を谷口学長が激励
    • 熊本大学は、文部科学省の「スーパーグローバル大学創成支援」事業に採択されました
    • ルワンダ国立大学を熊本大学訪問団が訪問
    • 英国?ユニヴァーシティ?カレッジ?ロンドン(UCL)教授による特別講演会を開催しました
    • ケラニヤ大学 Janitha A. Liyanage教授が来学
    • 「トビタテ!キャリアカフェ」が開催されました!
    • 伊原副学長ら熊本大学訪問団が中国?吉林大学を訪問
    • 国立六大学長春共同事務所を開所しました
    • 「第8回環黄海産学官連携大学長フォーラム」を開催
    • 谷口学長が南台科技大学開学45周年記念式典に出席
    • フィリピン アテネオ?デ?マニラ大学副学長が熊本大学国際化推進センターを訪問
    • 在エディンバラ日本国総領事館を熊本大学訪問団が訪問
    • モンタナ州にある3大学を熊本大学訪問団が訪問
    • 熊本大学訪問団がフィリピン?デラサール大学を訪問
    • 谷口学長がボルドー大学とのダブルディグリープログラム調印式に出席
    • ~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~「地域人材コース」募集開始
    • 駐日ナイジェリア特命全権大使が原田学長を表敬訪問
    • アルバータ大学(カナダ)生涯教育学部長らが本学を訪問
    • 「くまもとアピールの日2015」参加、インドネシア2大学を表敬訪問
    • ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)附属語学校長が本学を訪問
    • ムブジマイ大学学長(コンゴ民主共和国)が原田学長を表敬訪問
    • グローバルYouthキャンパス、2015 Summer Program in English 留学生と高校生の国際交流イベントを開催しました
    • サマープログラム2015で留学生が浴衣?茶道体験
    • 熊大グローバルYouthキャンパス サマー?フェスタを開催しました
    • ニューカッスル大学副学長(オーストラリア連邦)が原田学長を表敬訪問
    • ~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~「地域人材コース」壮行会が開催されました
    • 福岡、宮崎の外国人留学生170名を迎えてキャンパスツアーを開催~学モン都市熊本ツアー
    • 熊本留学生交流推進会議主催「ウェルカムパーティー(秋)」を開催しました
    • 中国出身の本学卒業生4名が原田学長を表敬訪問
    • モンタナ州立大学国際部長(アメリカ合衆国)が原田学長、高島副学長を表敬訪問
    • アイルランガ大学(インドネシア)人文学部日本研究科日本語講師訪問団がグローバル教育カレッジ長を表敬訪問
    • 桂林理工大学(中華人民共和国)との大学間交流協定調印式を実施しました
    • 安徽大学(中華人民共和国)と大学間交流協定を締結しました
    • 平成27年度「国立大学改革強化推進補助金」に採択されました
    • マッセー大学(ニュージーランド)が本学を訪問
    • フィリピン アテネオ?デ?マニラ大学副学長が原田学長を表敬訪問
    • ダラム大学(英国)とブカレスト大学(ルーマニア)と大学間学術?学生交流協定を締結しました
    • 「熊大グローバルYouthキャンパス」事業 海外語学セミナー成果発表会を開催しました
    • 「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」成果報告会にて、本学学生が文部科学大臣優良賞、審査員特別賞受賞者を受賞しました!
    • スーパーグローバル大学創成支援 第1回合同シンポジウムに参加しました
    • 「熊本留学生交流推進会議」主催の多文化共生留学生シンポジウムに本学留学生が参加しました
    • 熊本大学留学生交流パーティーを開催しました
    • 熊本大学スーパーグローバル大学創成支援事業の広報誌を刊行しました
    • 韓国東亜大学生?教職員団が熊本大学を訪問、学生と交流
    • ムヒンビリ医科学大学(タンザニア)と大学間交流協定を締結しました
    • コンケン大学医学部長(タイ)が原田学長を表敬訪問
    • 大学院自然科学研究科の留学生が高校生と交流
    • パテイン大学(ミャンマー連邦共和国)と大学間交流協定を締結しました
    • 本学留学生が「2016くまもと地域振興フェア」に参加しました
    • 熊大グローバルYouthキャンパス「留学生とMeet & Greet」を開催しました
    • ブラウィジャヤ大学(インドネシア)と大学間交流協定を締結しました
    • テルコム大学学長一行が原田学長を表敬訪問
    • 熊本大学2016サマープログラムのご案内
    • グローバル科目(英語による教養教育科目)を開講しました
    • 熊本大学グローバル教育カレッジ棟オープニング記念イベントを開催しました
    • 駐日ウガンダ共和国大使が高島副学長を表敬訪問
    • カールスルーエ工科大学(ドイツ)副学長(研究担当)が原田学長を表敬訪問
    • ~トビタテ!留学JAPAN~「地域人材コース」壮行会?事後報告会が開催されました
    • ボルドー大学(フランス)副学長らが本学を訪問
    • 「熊本大学中国校友会」が設立されました
    • コムサット情報技術工科大学(パキスタン)CIIT Wahキャンパス長が原田学長を表敬訪問
    • 平成28年度熊本大学グローバルアドバイザリーボードを開催しました
    • 熊大グローバルYouthキャンパス事業「Go Global Seminar」を開催しました
    • テキサス大学サンアントニオ校(アメリカ)東アジア研究院訪問団が本学を表敬訪問
    • 原田学長がフエ大学開学60周年記念式典に出席しました
    • モンタナ大学マンスフィールドセンター長が本学を表敬訪問
    • 広西師範大学(中華人民共和国)副学長らが本学を表敬訪問
    • タイ?バンコクにて国立六大学バンコク事務所開所式を挙行
    • 朝鮮大学校(大韓民国)学長らが本学を表敬訪問
    • 第4回 日本?インドネシア学長会議に参加
    • 熊本大学インドネシア同窓会を開催
    • ヌエボレオン州立自治大学(メキシコ)と大学間交流協定を締結しました
    • 在大阪英国総領事が本学を訪問
    • マヒドン大学医学部長らが本学を表敬訪問
    • 韓南大学校(大韓民国)国際交流所長らが本学を表敬訪問
    • 第10回 日本?ブラジルのエネルギー?環境?持続的発展に関する国際ワークショップを開催します
    • 第10回 熊本大学フォーラム(インドネシア?スラバヤ)を開催
    • 第1回 国際交流事業採択促進セミナーを開催します
    • 第2回 国際交流事業採択促進セミナーを開催します
    • 熊本留学生交流推進会議主催 留学生ウェルカムパーティを開催します
    • 文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援事業」熊本大学キックオフシンポジウムを開催します
    • 熊本大学グローバル教育カレッジ棟オープニング記念イベントを行います
    • 熊本人類学映画会(KAFS):第1回セッションについて
    • 熊本人類学映画会(KAFS):第2回セッションについて
    • 熊本人類学映画会(KAFS):第3回セッションについて
    • Soseki Global Cafeを開催します
    • 演劇ワークショップ 「身体による”感情”の伝え方」を開催します
    • Go Global Seminarを開催します
    • グローバル教育カレッジ主催コンサートを開催します
    • スーパーグローバル大学創成支援事業シンポジウム「大学のグローバル化と地域に根ざしたグローバル人材育成」
    • 熊本大学サマープログラム2012の参加案内
    • 忠北大学校(韓国)との大学間交流協定調印式に出席
    • 培材大学校訪問団が谷口学長を表敬訪問
    • 交流協定校を対象としたサマープログラムを開催
    • モンタナ州立大学学長が谷口学長を表敬訪問
    • モンタナ大学副学長が谷口学長、原田副学長を表敬訪問
    • インドネシア?スラバヤ工科大学において広報セミナーを開催しました
    • 谷口学長、韓国?KAIST主催の「第5回国際学長フォーラム」に出席
    • 谷口学長がホーチミン工科大学創立55周年記念式典に出席
    • スラバヤ工科大学国際室長が原田副学長を表敬訪問
    • 平成24年度海外留学成果発表会を開催しました
    • 第10回 日本?ブラジルのエネルギー?環境?持続的発展に関する国際ワークショップを開催しました。
    • オーストラリア?ニューカッスル大学が来学
    • KAIST(韓国科学技術院)の金監査員が来学
    • 平成24年度留学生実地見学旅行を実施しました
    • 中国における鳥インフルエンザA(H7N9)について【注意喚起】
    • 熊本大学サマープログラム2013が始まりました!
    • ハルビン工業大学 呂暁偉調査研究員と鄭明東副処長が来学
    • 韓国及び中国におけるMERSコロナウイルスによる感染症の発生について【注意喚起】
    • マレーシア?マラヤ大学留学生と熊本県内高校生との熊大グローバルYouthキャンパス事業等を開催しました
    • 第57回 外国人による日本語弁論大会に熊本大学留学生が出場決定!
    • グローバル教育カレッジにおいて外国人被災者のための生活相談会を開催しました
    • 熊大グローバルYouthキャンパス事業として高校生達と台湾からの留学生の交流会を開催しました
    • 福岡、宮崎等の外国人留学生約100名を迎えて留学説明会を開催~“学モン都市クマモト”ツアー
    • 華東政法大学(中国)外国語学院訪問団が本学を表敬訪問
    • 留学生と日本人学生の「グローバル?キャンプ」を開催しました
    • ブラヴィジャヤ大学(インドネシア)外国語学部訪問団が本学を表敬訪問
    • アイルランガ大学(インドネシア)人文学部訪問団が本学を表敬訪問
    • 桂林理工大学(中国)外国語学部訪問団が本学を表敬訪問
    • 熊本県警察本部で開催された110番の日の研修イベントに本学留学生が参加しました
    • 駐日ミャンマー特命全権大使が本学を表敬訪問
    • タイ王国 カセサート大学の創立75周年記念学長フォーラムに参加
    • 熊本大学スーパーグローバル大学創成支援事業シンポジウムを開催しました。
    • リガ工科大学(ラトビア)学長らが本学を表敬訪問
    • 平成30年度第1回IELTS公開試験を実施します
    • 駐日オーストラリア大使が本学を表敬訪問
    • ベトナム?ハノイにて熊本大学同窓会を開催
    • 南台科技大学(台湾)学長代理らが本学を表敬訪問
    • 平成30年度第2回IELTS公開試験を実施します
    • チェンマイ大学(タイ)と大学間交流協定を締結しました
    • 平成30年度「グローバル教育の推進に係るFD研修」開催のご案内
    • 日本留学フェア(台湾)に参加しました
    • グローバル教育カレッジ 「熊本からマラウィへ~多文化理解とコミュニティ~セミナー」を開催します
    • グローバル教育カレッジ ”The Art of Audiovisual Storytelling ”(第2回 Global Education Interactive Seminar)を開催します
    • 2018年度第3回IELTS公開試験を実施します
    • グローバル教育カレッジ ”Perspectives on International Cooperation and Development”(第3回 Global Education Interactive Seminar)を開催します
    • グローバル教育カレッジ ”The Globalization of Japanese Food-What is taste and why it matters?-” (第4回 Global Education Interactive Seminar)を開催します
    • 【中止】KAFS13:第13回熊本人類学映画会 “Tell the Prime Minister”「首相官邸の前で」鑑賞会?セミナーを開催します
    • 平成30年度「グローバル教育の推進に係るFD研修」開催のご案内(応募締切2/28 17時)
    • 対日理解促進交流プログラム「カケハシ?プロジェクト」の米国訪日団が本学を訪問
    • 対日理解促進交流プログラム「カケハシ?プロジェクト」において本学の学生が米国(マイアミ)を訪問
    • 台湾?台南市にて熊本大学台湾南台オフィス開所式を挙行
    • 熊本大学台湾同窓会を開催
    • 令和元年度「グローバル教育の推進に係るFD研修(ランチタイムFD研修)」開催のご案内(応募締切6/14 12時)
    • 中国 大連理工大学の創立70周年式典および学長会議に参加
    • Go Global Seminarを開催します
    • グローバル教育カレッジが「グローバル教育セミナー」を開催しました
    • 「Global Education Open Seminar Series -歌からたどる「からゆきさん」の物語-の開催
    • 第5回日本?インドネシア学長会議(10月10~11日、広島)に参加しました
    • 駐日フランス共和国大使館科学技術参事官が熊本大学を表敬訪問しました
    • モンタナ大学 セス?ボドナー学長が原田学長、大谷副学長を表敬訪問
    • マルタ国立大学(マルタ共和国)と部局間交流協定を締結しました
    • インドネシア?スラバヤ工科大学においてAcademicセミナーを開催
    • 熊大グローバルYouthキャンパス事業「Go Global Seminar」を開催しました
    • 令和元年度熊本大学グローバルアドバイザリーボードを開催しました
    • 国立成功大学を大谷副学長(国際交流担当)が表敬訪問しました
    • 台湾 南台科技大学の創立50周年式典に参加しました
    • DDP(Double Degree Program)合同カンファランスが開催されました
    • リガ工科大学(ラトビア)を古島理事?副学長(教育?学生支援担当)が表敬訪問しました
    • 西ボヘミア大学(チェコ)と大学間学術?学生交流協定を締結しました
    • 日本留学海外拠点連携推進事業ミャンマー帰国留学生会に参加しました
    • エーゲ大学(トルコ)との大学間交流協定締結20周年における学長懇談会を開催しました
    • ハルビン工業大学(中国)創立100周年記念式典へ学長祝辞動画にて参加しました
    • 在京都フランス総領事が熊本大学を表敬訪問しました
    • Study in Japan Weeks 2020(ミャンマー)に参加しました
    • ”STUDY IN JAPAN ONLINE FAIR IN MADAGASCAR, SOUTH AFRICA”に参加しました
    • ”JICA日本人材開発センター主催「日本留学フェア」”に参加しました
    • 日本留学海外拠点連携推進事業(南米)令和2年度オンライン留学フェアに参加しました
    • 2020年度JASSO日本留学オンラインフェア開催のお知らせ
    • 国立六大学スラバヤ事務所(インドネシア)オープニングセレモニー及びインドネシアの留学希望者を対象としたオンラインイベントを開催しました
    • ”ライトハウス主催 ”Japanese College Fair 2020 Fall ONLINE”(日本の大学説明会 2020秋)にWeb参加しています
    • 金沢大学主催 ”Study in Japan Online Fair (Thailand)”にWeb参加しました
    • 令和2年度「グローバル教育の推進に係るFD研修」開催のご案内
    • 熊本県日中協会主催「留学生日本語作文コンクール」に本学留学生が入賞しました
    • 熊本県内の企業が留学生に食料支援を行いました
    • ”Online STUDY in JAPAN FAIR 2021(ミャンマー)”及び”Online Education FAIR 2021(カンボジア?ラオス)”に参加しました
    • マルタ共和国大使館特命全権大使アンドレ?スピテリ氏が熊本大学を表敬訪問しました
    • 令和2年度熊本大学「グローバル教育の推進に係るFD研修」を開催しました
    • Study and Job in Japan Virtual Fair For Thailandに参加しました
    • Japan E-Course Program get your Study in Japan with scholarshipに参加しました
    • 留学生に食料等の支援物資を配布しました
    • 2021年度JASSO日本留学オンラインフェア開催のお知らせ
    • 2021年度インド向け日本留学オンラインセミナーに参加しました
    • 日本学生支援機構(JASSO)主催 日本留学オンラインフェアに参加しました
    • ” Study in Japan Online Fair for Sub-Saharan Africa 2021 ”に参加しました
    • 第5回ASEAN+3学長会議” The 5th ASEAN+3 Rectors’ Conference “に参加しました
    • 中国 山東大学120周年を祝して学長祝辞動画を贈り、記念イベントへオンライン参加しました
    • フランス エクス?マルセイユ大学主催の留学フェアイベントにオンライン参加しました
    • チェコ共和国駐日特命全権大使マルチン?トムチョ氏が熊本大学を表敬訪問しました
    • 在福岡タイ王国総領事ソールット?スックターウォン氏が熊本大学を表敬訪問しました
    • モンゴル?日本人材開発センター主催 「モンゴル?日本留学フェア2021 オンライン」に参加しました
    • カザフスタン日本人材開発センター及びキルギス共和国日本人材開発センター主催「カザフスタン?キルギス共和国合同オンライン日本留学フェア2021」に参加しました
    • ライトハウス主催 “日本の大学説明会 2021” に参加しました
    • 国立六大学連携コンソーシアムと台北大学連盟によるジョイントシンポジウムに参加しました
    • インドネシアの留学希望者(自然科学系分野)を対象としたオンラインセミナーを共催しました
    • 中国国内で日本語を学び、日本の大学進学を目指している高校生を対象としたオンライン進学フェアに参加しました
    • 令和3年度「グローバル教育の推進に係るFD研修」開催のご案内
    • Online Study in JAPAN FAIR 2022 Myanmar, Cambodia, Laos and ASEANに参加しました
    • 台北駐福岡経済文化弁事処の陳銘俊処長が熊本大学を表敬訪問しました
    • The 10th ASEAN+3 Heads of International Relations Meetingに参加しました
    • Study and Job in Japan Virtual Fair for Thailandに参加しました
    • 令和3年度熊本大学「グローバル教育の推進に係るFD研修」を開催しました
    • 令和4年度熊本大学グローバルアドバイザリーボードを開催しました
    • 令和4年度国立大学法人等国際企画担当責任者連絡協議会を開催しました
    • 駐日米国大使館広報?文化交流担当公使フィリップ?ロスキャンプ氏が本学を表敬訪問しました。
    • 国立六大学連携コンソーシアムと台北大学連盟によるジョイントシンポジウムに参加しました。
    • 国立陽明交通大学(台湾)国際半導体産業学院長らが本学を表敬訪問されました
    • 釜慶大学(大韓民国)より張総長らが来学されました
    • スラバヤ工科大学(インドネシア)の学長が本学を表敬訪問されました
    • 国立台湾師範大学(台湾)の学長が本学を表敬訪問されました
    • タイ王国チュラポーン王女殿下が本学を訪問されました
    • CRI01
    • CRI02.jpg
    • 在京都フランス総領事が本学を訪問されました
    • 在日米国大使館経済担当公使アーロン P. フォースバーグ氏らが本学を表敬訪問されました
    • 培材大学校(大韓民国)教授が本学を表敬訪問されました
    • メーファールアン大学(タイ王国)学長御一行が小川学長を表敬訪問されました
    • コンケン大学(タイ)医学部長一行が小川学長を表敬訪問
    • オランダから半導体使節団が来訪
    • 台湾の国立清華大、国立陽明交通大を表敬訪問
    • 駐日アイルランド大使が学長を表敬訪問
    • 台湾の南台科技大、国立成功大を表敬訪問
    • 第4回日台学長フォーラムに参加しました
    • ムヒンビリ健康科学大学副学長が理事を表敬訪問
    • 広西師範大学党委員会書記らが学長を表敬訪問
    • ムブジマイ大学(コンゴ民主共和国)学長が小川学長を表敬訪問
    • 熊本大学ベトナム同窓会が設立されました
    • ベトナムのハノイ建設大学を表敬訪問
    • 国立成功大学半導体学院 蘇炎坤院長らが学長を表敬訪問
    • 熊本大学-マンスフィールド財団連携セミナーを開講しています。
    • 駐日スーダン臨時代理大使が学長を表敬訪問
    • 熊本大学タイ同窓会が設立されました
    • TSMCと産学協同連携協定を締結しました
    • グローバルアドバイザリーボードを開催
    • チェンマイ大学理学部訪問団が本学を表敬訪問
    • 在福岡タイ王国総領事が本学を表敬訪問
    • 広西医科大学が本学を表敬訪問
    • 台湾農業部水産試験所と学術交流協定を更新
    • 国立陽明交通大学(台湾)と半導体ナノテクノロジー分野の連携強化に関する協定(補遺)を締結
    • Tolga Ozsen教授(トルコ)に熊本大学リエゾン?プロフェッサーの委嘱状を授与
    • 「Kick-off Symposium on Semiconductors in Kumamoto, 2024」を開催しました
    • 駐日インド共和国大使が本学を表敬訪問
    • モンタナ州政府商務部長が本学を訪問
    • 熊本大学がProSPER.Netに加盟しました
    • 山東大学(中国)が本学を表敬訪問
    • 熊本大学-マンスフィールド財団連携セミナーのご案内
    • ディジョン?メトロポール(フランス)が本学を表敬訪問
    • 桂林理工大学(中国)が本学を表敬訪問
    • 熊本大学-マンスフィールド財団連携セミナーを開講しています。
    • 台湾 南台科技大学の創立55周年式典に参加しました
    • 台湾国家重点領域国際合作連盟(UAAT)訪問団が本学を訪問
    • 肥後銀行?熊本大学共催Kumamoto Mansfield Lecture Series特別セミナー開催のご案内
    • 台湾UAAT加盟大学が社会科学?人文科学分野の連携プロジェクト推進のため本学を訪問
    • 台湾UAAT加盟大学の代表団が熊本大学を訪問 ~自然科学分野における国際連携を深化~
    • アルバータ大学代表団が熊本大学を訪問
    • 「グローバル?リーダーシップの磨き方」-肥後銀行?熊本大学共催Kumamoto Mansfield Lecture Series特別セミナーが開催されました
    • 台湾の国立嘉義大を表敬訪問
    • 熊本大学台湾校友会設立記念式典が開催されました
    • 在大阪?神戸ドイツ連邦共和国総領事館からの表敬訪問
    • タイ?マヒドン大学を訪問しました
    • タイ高等教育?科学?研究?イノベーション省の代表団が熊本大学を訪問
    • 在日フランス大使館の代表団による表敬訪問

ページトップへ

国立大学法人熊本大学

〒860-8555 大赢家棋牌

TEL 096-344-2111(代表)

  • 大赢家棋牌
  • アクセス
  • 教職員の方へ
  • 関連リンク
  • プライバシーポリシー
  • 個人情報保護について
  • このサイトについて
  • Instagram
  • X
  • YouTube
  • rss_feed

? KumamotoUniversity