2025年度_大赢家棋牌
/whatsnew/archive/2025
daily
1
2025/05/16 08:00:00 GMT+9
-
複数のAIでチーム医療を再現することに成功‐「医師の働き方改革」に向けた共同研究を継続します‐_大赢家棋牌
/whatsnew/byouin/qsol
<![CDATA[<p>Qsol株式会社(福岡県福岡市、代表取締役社長 廣渡 健)と国立大学法人熊本大学(熊本県熊本市、学長 小川 久雄)は、医療分野での生成AI活用に関する共同研究を2024 年9 月から行ってきました。この度、複数のAIで“チーム医療”を再現すること<br/>に成功し、今後も共同研究を継続することを決定しました。AIによるチーム医療を実現し、医師の働き方改革を目指してまいります。</p>
<p>ο共同研究の概要<br/>国内の医療現場では、医師の長時間労働が依然として深刻であり、地域や診療科による医師の偏在も課題となっています。本共同研究では、医療ガイドラインや電子カルテの情報を基にした診療方針の立案や医療文書の作成など、医療業務を補助する分野での生成AIの活用可能性を検証し、医療の質を担保することを目指しています。</p>
<p>ο共同研究の成果<br/>2024 年度の研究では、医師や薬剤師などの役割を持つAIエージェントが、それぞれの見解を持ち寄り診療方針を立案する“チーム医療”の象徴であるカンファレンス(医師や薬剤師などが診療方針や治療計画を相談する会議)を、マルチAIエージェント上に再現することに成功しました(参考を参照)。これにより医療業務の効率化や医療の質向上の効果が期待できます。</p>
<p>ο今後の展望<br/>更なる医療業務の効率化を図り、医療の質を向上させていくために、類似症例等の参照情報の拡充や、AIが自律的に情報検索を行う「AgenticRAG(エージェンティックラグ)」技術を導入し、より多角的な視点から医療業務をサポートする仕組みの構築を目指します。また、様々な医療業務への適用を拡大していきます。</p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
研究
2025/06/30 10:25:00 GMT+9
ページ
-
違法薬物の乱用防止について Prevention of Illegal Drug Abuse_大赢家棋牌
/daigakuseikatsu/fukurikousei/news/0nmjvg
<![CDATA[<p>学生の皆さんへ</p>
<p>令和<span>7</span>年<span>6</span>月<span>11</span>日、本学学生が覚醒剤所持?使用容疑で逮捕されたとの報道がありました。昨今、若年層の大麻汚染等の薬物乱用が大きな問題となっており、本学もこれまで、入学時に「新入生総合教養講座」と題して違法薬物への警告を発し、併せて啓発パンフレット等を掲載していますが、再度ここに警告します。学生の皆さんは、あらためて薬物乱用防止の情報を視聴し、認識を深めてください。違法薬物の常套文句「疲れが取れる」、「頭がスッキリする」、「らくにダイエットできる」などの誘い文句はすべて誤った情報です。大麻、覚せい剤、危険ドラッグといった違法?禁止薬物の乱用は、乱用者自身の精神や身体に害を及ぼすだけでなく、家庭や友人関係の崩壊、殺人、放火等悲惨な事件の原因や社会の秩序を乱す等、計り知れない影響をもたらす場合があります。また、違法?禁止薬物を手にした時点で、厳しい社会的制裁を受け、その後の人生を棒に振ることにもなりかねません。大学としても厳格に対処することになります。学生ならびに職員の皆さんには、問題の重要性をよく認識し、決して違法?禁止薬物に関わることがないよう十分留意するとともに、本学の構成員としての良識ある行動をとるよう、注意を喚起します。本学はこのような違法行為に対して厳罰をもって臨みます。</p>
<p>今回の件に鑑み、今後本学は再発防止に向けて全学的な取り組みを実施していきます。その一つとして、違法薬物に関する注意喚起情報を掲載しましたので、必ずご覧ください。</p>
<p><span>6</span>月<span>26</span>日は「国際麻薬乱用撲滅デー」であります。本学はこれを契機として、今後更なる薬物乱用防止に関する啓発及び取り組みに努めてまいります。</p>
<p> 令和<span>7</span>年<span>6</span>月<span>27</span>日</p>
<p> 熊 本 大 学 長</p>
<p>Dear students,</p>
<p>?On June 11, 2025, it was reported that a Kumamoto University student was arrested on suspicion of possession and use of methamphetamine. In recent years, drug abuse, including cannabis use among young people, has become a major problem. Although the University has issued warnings about illegal drugs in the “General Education Course for New Students” at the time of admission to the University, and has also published educational pamphlets, we once again issue this strong warning. Students are encouraged to review the information on drug abuse prevention and deepen their awareness of the issue.</p>
<p>Phrases often used to lure people into drug use, such as “it will relieve fatigue,” “it will clear your head,” and “you can lose weight easily,” are all misinformation. The abuse of illegal and prohibited drugs such as marijuana, stimulants, and dangerous drugs not only harms the abuser's own mental and physical health, but can also lead to the breakdown of families and friendships, as well as cause tragic incidents such as murder and arson. Such acts disrupt social order and may result in devastating consequences.?</p>
<p>Furthermore, possessing or using illegal drugs can result in severe social penalties and may ruin your future. The university will also respond with strict disciplinary measures.</p>
<p>Students and staff are reminded to be aware of the importance of the issue, to be careful not to be involved with illegal or prohibited drugs, and to act in a sensible manner as members of the University. The University will take strict measures to deal with such illegal activities.</p>
<p>In light of this incident, the University will be implementing a university-wide effort to prevent a recurrence. As one of these measures, we have posted an alert regarding illegal drugs on the portal. Please be sure to read it.</p>
<p>June 26th is the International Day Against Drug Abuse and Illicit Trafficking. The University will take this opportunity to further raise awareness and promote efforts to prevent drug abuse.</p>
<p>June 27, 2025</p>
<p>President, Kumamoto University</p>
<p><span>?</span></p>
<p><span>?</span></p>
<p>次の啓発用サイトを必ずご覧ください。</p>
<p>〇文部科学省:大学生等に対する薬物乱用防止啓発資料について</p>
<p> ?<a href="https://www.mext.go.jp/content/20231218-mxt_kenshoku-000033160_1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">薬物のない学生生活のために</a></p>
<p>〇厚生労働省:薬物乱用防止に関する情報</p>
<p> ?<a href="https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakubuturanyou/index.html">薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。</a>」(啓発資料)</p>
<p> ?「<a href="https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001374563.pdf">薬物のこと大麻のこと誤解してると危険です!(学生向け)</a>」</p>
<p> ?<a href="https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001307387.pdf">「麻薬?覚醒剤?大麻乱用防止運動パンフレット(一般啓発用)</a>」</p>
<p> ?<a href="https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/001506884.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「ダメ。ゼッタイ。」普及運動</a></p>
<p> ?「<a href="https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/dl/pamphlet_01a.pdf">薬物の乱用は、あなたとあなたの周りの社会を壊します!</a>」</p>]]>
No publisher
学生
2025/06/27 15:10:00 GMT+9
ページ
-
入学者選抜要項?学生募集要項_大赢家棋牌
/nyuushi/gakubunyushi/gakuseibosyuyoukoutou
<![CDATA[<h2>入学者選抜要項</h2>
<p> 入試の区分ごとの募集人員、学力検査の実施教科?科目、試験方法、その他入学者選抜に関する基本的な事項は以下から確認してください。</p>
<h4>令和8年度(2026年度)熊本大学入学者選抜要項【令和7年6月4日公表、6月27日更新】</h4>
<p> ?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2026a/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R8senbatuyoukou-2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>
<div class="box_caution">【令和7年6月26日更新】<br/> 「令和8年度(2026年度)入学者選抜要項」(令和7年6月4日公表)に記載誤りがありましたので、以下のとおり変更します。<br/> 詳細は以下のPDFファイルを確認してください。<br/><br/>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_senbatsuyoukou_syusei" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度(2026年度)入学者選抜要項の変更について</a></div>
<h2>学生募集要項</h2>
<p>??? 入試の区分ごとの募集人員、出願要件、出願手続、試験日程、試験方法、試験場、入学検定料の納入手続等、志願者が出願に必要な事項は以下から確認してください。</p>
<div class="box_caution"><strong>〇令和8(2026)年度の学生募集要項は、順次、公表します。</strong><br/><strong>〇学生募集要項公表予定時期<br/></strong> <strong>?総合型選抜Ⅰ?Ⅱ(Kumamoto探究入試):令和7年7月中旬</strong><br/><strong> ?総合型選抜Ⅰ(国際バカロレア入試):令和7年7月中旬</strong><br/><strong> ?総合型選抜Ⅰ(海外在住者入試):令和7年7月中旬</strong><br/><strong> ?<a href="#suisen1">学校推薦型選抜Ⅰ</a>:令和7年9月下旬</strong><br/><strong> ?<a href="#suisen2">学校推薦型選抜Ⅱ</a>:令和7年11月下旬</strong><br/><strong> ?<a href="#ippan">一般選抜(前期日程?後期日程)</a>:令和7年11月下旬</strong><br/><strong> ?<a href="#----------">総合型選抜Ⅰ(私費外国人留学生入試)</a>:令和7年11月下旬</strong><br/><strong> ?<a href="#kikoku">総合型選抜Ⅰ(帰国生徒入試)</a>:令和7年11月下旬</strong></div>
<p/>
<h3><a id="suisen1"/>学校推薦型選抜Ⅰ</h3>
<h4>令和7年度(2025年度)学校推薦型選抜Ⅰ(大学入学共通テストを課さない)学生募集要項<br/>【令和6年9月30日公表】</h4>
<p> ?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2025b31/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/00_r7suisen1youkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>
<h4> 必要書類(様式)</h4>
<div class="e-responsive-table">
<table style="border-color: #000000; width: 705.38px; margin-left: auto; margin-right: auto;">
<tbody>
<tr style="height: 10.9334px;">
<td style="border-color: #000000; width: 76px; height: 10.9334px;">
<p>文学部</p>
</td>
<td rowspan="2" style="border-color: #000000; vertical-align: middle; width: 255px; height: 79.9334px;">
<p>「推薦書」の記入要領<br/>推薦書<strong>(A4サイズで印刷)</strong></p>
</td>
<td style="border-color: #000000; width: 252.38px; height: 10.9334px;">志望理由書<strong>(A4サイズで<span class="fontcolor1">両面</span>印刷)</strong></td>
</tr>
<tr style="height: 69px;">
<td style="border-color: #000000; width: 76px; height: 69px;">法学部</td>
<td style="border-color: #000000; width: 252.38px; height: 69px;">
<p>志望理由書<strong>(A4サイズで<span class="fontcolor1">両面</span>印刷)</strong></p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<div class="e-responsive-table"/>
<div class="e-responsive-table"/>
<h3><a id="suisen2"/>学校推薦型選抜Ⅱ</h3>
<h4>令和7年度(2025年度)学校推薦型選抜Ⅱ(大学入学共通テストを課す)学生募集要項<br/>【令和6年11月26日公表】 </h4>
<p> ? ??<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2025b32/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/00_r7suisen2_bosyuuyoukou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>
<h4>必要書類(様式)</h4>
<div class="e-responsive-table">
<table style="border-color: #000000; width: 705px; margin-left: auto; margin-right: auto;">
<tbody>
<tr style="height: 7px;">
<td rowspan="5" style="border-color: #000000; width: 79.4px; height: 7px;">
<p>教育学部<br/>医学部医学科<br/>医学部保健学科<br/>薬学部<br/>工学部<br/>情報融合学環</p>
<p/>
<p/>
</td>
<td style="border-color: #000000; width: 289.6px; height: 7px;">
<p>[推薦書]の記入要領 <br/>?推薦書<strong>(A4サイズで印刷)</strong></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 7px;">
<td style="border-color: #000000; width: 289.6px; height: 7px;">
<p>?志望理由書<strong>(A4サイズで<span class="fontcolor1">両面</span>印刷)</strong><br/> <strong><span style="text-decoration: underline;">以下の区分の出願者のみ提出</span>してください。</strong></p>
<p> ?教育学部(学校教育教員養成課程初等?中等教育コース『小学校専攻(一般枠、地域枠、理数枠)』、『実技系専攻(音楽、美術、保健体育、技術、家庭)』、特別支援教育コース)<br/> ?医学部医学科<br/> ?医学部保健学科<br/> ?薬学部<br/> ?工学部(ア)<br/> ?情報融合学環</p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 7px;">
<td style="border-color: #000000; width: 289.6px; height: 7px;">
<p>?演奏曲目調書<strong>(A4サイズで印刷)</strong><br/> <span style="text-decoration: underline;"><strong>教育学部 学校教育教員養成課程初等?中等教育コース</strong></span><strong><span style="text-decoration: underline;">実技系専攻(音楽)のみ提出</span>してください。</strong></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 7px;">
<td style="border-color: #000000; width: 289.6px; height: 7px;">
<p>?スポーツ歴調査書<strong>(A4サイズで印刷)</strong><br/> <span style="text-decoration: underline;"><strong>教育学部 学校教育教員養成課程初等?中等教育コース</strong></span><strong><span style="text-decoration: underline;">実技系専攻(保健体育)のみ提出</span>してください。</strong></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 7px;">
<td style="border-color: #000000; width: 289.6px; height: 7px;">
<p><strong>?</strong>同意書<strong>(A4サイズで印刷)<br/> <span style="text-decoration: underline;">医学部医学科(地域枠)のみ提出</span>してください。</strong></p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<div class="e-responsive-table"/>
<p/>
<h3><a id="ippan"/>一般選抜(前期日程?後期日程)</h3>
<h4>令和7年度(2025年度)一般選抜(前期日程?後期日程)学生募集要項<br/>【令和6年11月26日公表】</h4>
<p><span class="fontL"><strong><span class="fontcolor1"/></strong></span></p>
<p><span class="fontL"><strong><span class="fontcolor1">?? ?</span></strong></span>?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2025b2/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a> ? ? ??<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/00_r7ippann_bosyuuyoukou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>
<p/>
<h4>必要書類(様式)</h4>
<div class="e-responsive-table">
<table style="border-color: #000000; width: 687.5px;">
<tbody>
<tr style="height: 100px;">
<td style="border-color: #000000; height: 100px;">医学部医学科</td>
<td style="border-color: #000000; height: 100px;">※「志望理由書」記入要領<br/>志望理由書<br/><strong>(A4サイズで<span class="fontcolor1">両面</span>印刷)</strong></td>
</tr>
<tr style="height: 88.1333px;">
<td style="border-color: #000000; height: 88.1333px;">
<p>募集要項に記載の【対象者】に該当する者のみ</p>
</td>
<td style="border-color: #000000; height: 88.1333px;">
<p>※「活動歴報告書」記入要領<br/>活動歴報告書(PDF版)<br/>活動歴報告書(Word版)<br/><strong>(A4サイズで印刷)</strong></p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p/>
<h3><a name="----------"/><a id="shihi"/>私費外国人留学生選抜</h3>
<h4>令和7年度(2025年度)私費外国人留学生選抜 学生募集要項<br/>【令和6年11月26日公表】</h4>
<p/>
<p> ? ??<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2025b4/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a> ? ??<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7sihigaikokujin_bosyuyoukou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>
<p/>
<h3><a id="kikoku"/>総合型選抜(帰国生徒対象)(法学部?工学部)</h3>
<h4>令和7年度(2025年度)総合型選抜(帰国生徒対象)学生募集要項<br/>【令和6年11月26日公表】</h4>
<p> ? ??<span class="fontcolor1"/>?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2025b5/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">デジタルパンフレット版</a> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7kikokuseito-gakuseibosyuuyoukou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>
<h4>必要書類(様式)</h4>
<div class="e-responsive-table">
<table style="width: 761px;">
<tbody>
<tr style="height: 108px;">
<td style="border-color: #000000;">法学部</td>
<td rowspan="2" style="border-color: #000000;">出願確認書<br/><strong>(A4サイズで印刷)</strong></td>
<td style="border-color: #000000;">推薦書(PDF版)<br/>推薦書(Word版)<br/><strong>(A4サイズで印刷)</strong></td>
<td style="border-color: #000000;">志望理由書<br/><strong>(A4サイズ?両面で印刷)</strong></td>
</tr>
<tr style="height: 84.7167px;">
<td style="border-color: #000000;">工学部</td>
<td style="border-color: #000000;">-</td>
<td style="border-color: #000000;">-</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p/>
<h3>総合型選抜(海外在住者対象)(医学部保健学科看護学専攻?<strong>検査技術科学専攻</strong>)</h3>
<h4>2026年度 総合型選抜(海外在住者対象)学生募集要項<br/>【令和6年7月23日公表】</h4>
<p> <br/><span class="fontcolor1"/> ?<a href="https://web-pamphlet.jp/kumamoto-u/2026b13/">デジタルパンフレット版 </a> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/2026kaigaiAO_boshuyoko" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF版</a></p>
<h4>必要書類(様式)</h4>
<div class="e-responsive-table">
<table style="width: 766px;">
<tbody>
<tr style="height: 84.7167px;">
<td style="border-color: #000000; width: 143.5px;">
<p>医学部<br/>保健学科<br/>看護学専攻?検査技術科学専攻</p>
</td>
<td style="border-color: #000000; width: 140.5px;">入学志願票<br/>A4?両面で印刷</td>
<td style="border-color: #000000; width: 188px;">
<p>写真票?受験票</p>
<p>A4で印刷</p>
</td>
<td style="border-color: #000000; width: 166px;">
<p>推薦書(PDF版)<br/>推薦書(Word版)<br/>A4で印刷</p>
</td>
<td style="border-color: #000000; width: 188px;">志望理由書<br/>A4で印刷</td>
<td style="border-color: #000000; width: 140px;">宛名ラベル</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p/>
<div class="e-responsive-table">
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<td>
<p/>
<p/>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
</div>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../form/28"> 学生支援部 入試課 </a> <br/> 096-342-2148</address>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
入試
2025/06/26 09:10:00 GMT+9
ページ
-
令和8年度(2026年度)熊本大学入学者選抜試験場等について_大赢家棋牌
/nyuushi/whatnew/oshirase/ytjqlc
<![CDATA[<p style="text-align: left;">学部等入学者選抜(編入学試験を含む)における志願者への注意事項等の連絡及び試験場等の案内については、入試区分毎に、本ページに掲載しますので、事前に、以下から必ず確認してください。<br/>なお、「<strong>試験場等案内</strong>」の掲載日は、本学から「受験番号確定メール」が配信される日と同一日です。(入試区分毎に異なりますので、それぞれの学生募集要項で確認してください。)</p>
<p style="text-align: left;"><span class="fontcolor1">なお、「<strong>受験票</strong>」は、「受験番号確定メール」の配信後、印刷が可能となります。<br/>受験票は、事前に<strong><span style="text-decoration: underline;">A4サイズ</span></strong>で印刷して、試験当日、必ず試験会場に持参してください。<br/></span><span style="text-decoration: underline;"><span class="fontcolor1"><br/></span></span></p>
<p><span style="text-decoration: underline;"><em><strong><span class="fontL"><a href="/campusjouhou" target="_blank" rel="noopener noreferrer">熊本大学への交通アクセスはこちら!</a></span></strong></em></span></p>
<p>【注意事項】<br/>?受験生の座席確保のため、保護者?同伴者の控室はありません。<br/>?事故防止の観点から控室での場所取り行為はなさいませんようお願い致します。<br/>?受験者以外の試験場(黒髪北地区?南地区)への立ち入りを原則禁止いたします。※事前の配慮申請により許可された者を除く</p>
<h2><span class="fontL">一般選抜(前期?後期日程)</span></h2>
<h3><span class="fontL">前期日程</span></h3>
<p>?【文学部】試験場等案内<br/>?【教育学部】試験場等案内<br/>?【法学部】試験場等案内<br/>?【理学部】試験場等案内<br/>?【医学部医学科】試験場等案内 <strong><span class="fontcolor1">※黒髪キャンパスではありません。ご注意ください。</span></strong><br/>?【医学部保健学科】試験場等案内<br/>?【薬学部】試験場等案内 <br/>?【工学部】試験場等案内<br/>?【情報融合学環】<span>試験場等案内</span></p>
<h3><span class="fontL">後期日程</span></h3>
<p>?【文学部】試験場等案内<br/>?【法学部】試験場等案内<br/>?【理学部】試験場等案内<br/>?【工学部】試験場等案内</p>
<h2>総合型選抜Ⅰ(私費外国人留学生入試)</h2>
<h2>総合型選抜Ⅰ(帰国生徒入試)</h2>
<h2 style="text-align: left;">学校推薦型選抜Ⅱ</h2>
<h3>教育学部</h3>
<ul style="list-style-type: disc;">
<li>教育学部 学校推薦型選抜Ⅱ 試験場等案内</li>
</ul>
<h3>医学部医学科</h3>
<ul style="list-style-type: disc;">
<li>医学部医学科 学校推薦型選抜Ⅱ 試験場等案内<br/><strong><span class="fontcolor1">※黒髪キャンパスではありません。ご注意ください。</span></strong></li>
</ul>
<h3>医学部保健学科</h3>
<ul>
<li>医学部保健学科 学校推薦型選抜Ⅱ 試験場等案内<br/><strong><span class="fontcolor1">※黒髪キャンパスではありません。ご注意ください。</span></strong></li>
</ul>
<h3>薬学部</h3>
<ul style="list-style-type: disc;">
<li>薬学部 学校推薦型選抜Ⅱ 試験場等案内<br/><strong><span class="fontcolor1">※黒髪キャンパスではありません。ご注意ください。</span></strong></li>
</ul>
<h3>工学部</h3>
<ul style="list-style-type: disc;">
<li>工学部 学校推薦型選抜Ⅱ 試験場等案内</li>
</ul>
<h3>情報融合学環</h3>
<ul style="list-style-type: disc;">
<li>情報融合学環 学校推薦型選抜Ⅱ 試験場等案内</li>
</ul>
<h2 style="text-align: left;">学校推薦型選抜Ⅰ</h2>
<h3>文学部</h3>
<ul style="list-style-type: disc;">
<li>文学部 学校推薦型選抜Ⅰ 試験場等案内</li>
</ul>
<h3>法学部</h3>
<ul style="list-style-type: disc;">
<li>法学部 学校推薦型選抜Ⅰ 試験場等案内</li>
</ul>
<h2 style="text-align: left;">総合型選抜Ⅰ(社会人入試)</h2>
<h3>医学部保健学科(看護学専攻)</h3>
<ul>
<li>医学部保健学科社会人選抜 試験場等案内</li>
</ul>
<h2 style="text-align: left;">編入学試験</h2>
<h3>法学部</h3>
<ul>
<li>法学部第3年次編入学試験 試験場等案内</li>
</ul>
<h3>医学部保健学科</h3>
<ul style="list-style-type: disc;">
<li>医学部保健学科第3年次編入学試験 試験場等案内</li>
</ul>
<h3>工学部</h3>
<ul>
<li>工学部第3年次編入学試験(推薦入試)試験場等案内</li>
<li><a href="/nyuushi/whatnew/oshirase-file/tl4gqf/R8kou3hen-ippan-shikenjoannai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">工学部第3年次編入学試験(一般入試)試験場等案内</a></li>
<li><a href="/nyuushi/whatnew/oshirase-file/tl4gqf/R8kou2hen-ippan-shikenjoannnai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">工学部第2年次編入学試験試験場等案内</a></li>
</ul>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
入試
2025/06/25 00:00:00 GMT+9
ページ
-
タイ?ナレスアン大学代表団が熊本大学を訪問_大赢家棋牌
/kokusaikouryuu/whatsnew/Naresuan-20250624
<![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年<span>6</span>月<span>19</span>日、<span>20</span>日の<span>2</span>日間、タイのナレスアン大学からサリンティップ?タンタニー学長を団長とする代表団が熊本大学を訪問されました。今回の訪問は、両大学の連携関係を一層強化し、大学間交流協定の締結を通じて、より広範な学術交流の推進を目的としたものです。<br/><span>? </span>代表団には、同大学医学部のスッギッ?ヤッソトーンシークン学部長のほか、教員<span>2</span>名が同行されました。</p>
<p><span>?</span></p>
<p><strong>熊本大学くまもと水循環?減災研究教育センターを訪問</strong></p>
<p><span> 19</span>日には、くまもと水循環?減災研究教育センター(<span>CWMD</span>)を訪問。柿本竜治センター長をはじめとする<span>4</span>名の教員が、各自の研究テーマについて紹介を行いました。会場では活発な質疑応答や意見交換が行われ、水循環に関連する研究に対する両大学の関心の高さがうかがえました。</p>
<p> タンタニー学長からは、これまでに日本学術振興会(<span>JSPS</span>)や科学技術振興機構(<span>JST</span>)、国際協力機構(<span>JICA</span>)などの枠組みにおいて進められてきた日本-タイ共同研究の成果に触れ、タイの科学技術の発展に寄与してきたことへの感謝が述べられました。</p>
<p><span>?</span></p>
<p><strong>大学間交流協定の調印式を実施</strong></p>
<p><span>? </span><span>20</span>日には、熊本大学とナレスアン大学との間で、大学間交流協定の調印式が行われました。両大学は<span>2016</span>年に部局間協定を締結して以来、特に医学分野において学生交流や共同研究を継続してきました。<br/> <span>?</span>調印式は和やかな雰囲気の中で執り行われ、両学長からは、今後さらに多様な分野にわたる学術?学生交流の展開に対する期待と意欲が示されました。また大学院医学教育部の岡田誠治教授は、ナレスアン大学との長年にわたる研究?教育交流の歴史の概要を説明し、今後のさらなる発展に向けた強固な基盤が築かれていることを強調しました。式後に行われた懇談では、率直な意見が交わされ、両大学間の相互理解がより一層深まりました。<br/> <span>?</span>また、代表団は熊本大学キャンパス内を見学し、旧制第五高等学校記念館も訪問しました。</p>
<p><span>?</span></p>
<p><strong>タイからの留学生との交流</strong></p>
<p><span> </span>同日昼には、熊本大学大学院生命科学研究部で学ぶタイ人留学生と代表団による昼食懇談会が開催されました。和やかな雰囲気の中、留学生たちの大学生活や研究活動、熊本での生活についての声が紹介され、代表団にとっても非常に有意義な時間となりました。</p>
<p><span>?</span></p>
<p><strong>今回の訪問を通じて</strong></p>
<p> 今回のナレスアン大学代表団の訪問は、両大学の信頼関係をさらに強固なものとし、今後の包括的な協力体制の構築に向けた重要な一歩となりました。熊本大学では、今後もナレスアン大学とのパートナーシップを深め、共に国際的な学術の発展と国際交流に貢献してまいります。</p>
<p/>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-1.JPG/@@images/7349509c-3b5b-4563-a214-ad6575e5cbe6.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="DSC20250623-1.JPG" alt="DSC20250623-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">くまもと水循環?減災研究教育センター(<span>CWMD</span>)の研究者との意見交換の様子</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-2.JPG/@@images/f6c8e04c-1ff2-46b4-9324-d649fb9055cc.jpeg" title="DSC20250623-2.JPG" alt="DSC20250623-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念品交換(左からタンタニー学長、柿本センター長)</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-3.JPG/@@images/a057fa83-ce58-4e91-826e-220141f7261f.jpeg" title="DSC20250623-3.JPG" alt="DSC20250623-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">くまもと水循環?減災研究教育センターにて集合写真</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-4.JPG/@@images/faf3988b-686b-4379-821b-c628cc444923.jpeg" title="DSC20250623-4.JPG" alt="DSC20250623-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">大学間交流協定の調印式(左から小川学長、タンタニー学長)</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-5.JPG/@@images/4a578d51-c169-411e-9055-cbdd19ea5c51.jpeg" title="DSC20250623-5.JPG" alt="DSC20250623-5.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">調印後の記念写真</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-6.JPG/@@images/dc84b0b0-7aa6-408b-b6f2-b80a1bea48dc.jpeg" title="DSC20250623-6.JPG" alt="DSC20250623-6.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館前にて</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-7.JPG/@@images/a5af11cc-6382-41ac-aaee-a6d174a81db2.jpeg" title="DSC20250623-7.JPG" alt="DSC20250623-7.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館にて</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-8.JPG/@@images/ae5cb109-7c39-41d0-8d11-d37872e30dfe.jpeg" title="DSC20250623-8.JPG" alt="DSC20250623-8.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">復元された教室で、まるで明治時代にタイムスリップしたかのようでした。</p>]]>
No publisher
その他
2025/06/24 16:00:00 GMT+9
ページ
-
台湾?国立高雄科技大学(NKUST)による表敬訪問_大赢家棋牌
/kokusaikouryuu/whatsnew/NKUST20250624
<![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年<span>6</span>月<span>4</span>日、台湾の国立高雄科技大学の楊慶煜学長および謝淑玲副学長ら一行が熊本大学を訪問しました。本学と国立高雄科技大学とは工学の分野で部局間交流協定、ダブル?ディグリー?プログラム協定および編入学協定を締結しています。また、熊本県及び熊本市は高雄市と姉妹都市であり、長年にわたり友好関係を築いています。</p>
<p>? 一行はまず始めに小川久雄学長らと会談し、双方の最新の取り組みや学術活動に関する情報交換を行いました。また、今後の協力関係の一層の強化に向けた方策について意見を交わし、有意義な機会となりました。</p>
<p>? その後、一行は<span><a href="https://www.fast.kumamoto-u.ac.jp/home/">大学院先端科学研究部</a></span>および<span><a href="https://cwmd.kumamoto-u.ac.jp/">くまもと水循環?減災研究教育センター(CWMD)</a></span>の教授らと意見交換を行いました。井原敏博大学院自然科学教育部長から工学分野における教育?研究活動について説明があり、髙藤誠工学部副学部長からは、国立高雄科技大学との共同プロジェクトである国際連携デザインキャンプ(<span>ICDC</span>:<span>International Capstone Design Camp & Contest</span>)の企画?運営に関する説明がありました。台湾?韓国?日本の大学が連携して実施する本プロジェクトは、国際的な課題解決型学習(<span>PBL</span>)に重点を置いており、髙藤教授は<span>8</span>月に国立高雄科技大学で開催予定の<span>ICDC</span>に対する期待を示すとともに、今後の交流を通じたさらなる支援と学生参加の促進に向けた協力を呼びかけました。</p>
<p> また、今後より広範かつ包括的な連携を目指し、現行の部局間協定を大学間協定へと格上げする方向性が確認されました。今回の訪問は、両大学の長期的な学術?文化交流の一層の推進に寄与することとなりました。</p>
<p/>
<p/>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-1.JPG/@@images/58e85250-b447-4d3a-9f52-af58fab90855.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="DSC20250624-1.JPG" alt="DSC20250624-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念品交換(左から楊学長、小川学長)</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-2.JPG/@@images/b738816d-df23-4849-8289-f736b545fa2f.jpeg" title="DSC20250624-2.JPG" alt="DSC20250624-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">集合写真</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-3.JPG/@@images/836d3d1a-e0d3-41dd-a9cd-3c3d0bd0e419.jpeg" title="DSC20250624-3.JPG" alt="DSC20250624-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">小川学長(左)と熊本大学の卒業生である国立高雄科技大学水圏科学部の陳秋妏卓越教授</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-4.JPG/@@images/2223b575-eb36-4eea-89f2-0303336070e0.jpeg" title="DSC20250624-4.JPG" alt="DSC20250624-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">説明を行う井原自然科学教育部長</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-5.JPG/@@images/43d89cee-c793-4b98-874d-e31c2d66b48c.jpeg" title="DSC20250624-5.JPG" alt="DSC20250624-5.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">国際連携デザインキャンプ(<span>ICDC</span>)について説明する髙藤副学部長</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-6.JPG/@@images/fec485a2-4a0e-42a9-b133-b1721bf8dcb4.jpeg" title="DSC20250624-6.JPG" alt="DSC20250624-6.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">持続可能環境研究センター(<span>SERC</span>)について説明する国立高雄科技大学水圏科学部長の董正釱教授</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-7.JPG/@@images/6390a475-ab64-41c6-b630-c853bab67783.jpeg" title="DSC20250624-7.JPG" alt="DSC20250624-7.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">意見交換の様子</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-8.JPG/@@images/6e00bb00-96f8-408f-bd7c-d614f75eeaf6.jpeg" title="DSC20250624-8.JPG" alt="DSC20250624-8.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念品交換(左から井原自然科学教育部長、楊学長)</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-9.JPG/@@images/f8e27014-c87a-4599-948c-cb675fff8aad.jpeg" title="DSC20250624-9.JPG" alt="DSC20250624-9.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">工学分野の研究者との集合写真</p>]]>
No publisher
その他
2025/06/24 13:30:00 GMT+9
ページ
-
白血病ウイルスHTLV-1の新たな発がんプロセスを解明 -がん化の鍵となるメカニズムを発見-_大赢家棋牌
/whatsnew/seimei/20250624
<![CDATA[<p>【ポイント】</p>
<ul>
<li>本邦に感染者の多いヒト<span>T</span>細胞白血病ウイルス<span>1</span>型<span>(HTLV-1)</span>は、非常に予後が悪い白血病(成人<span>T</span>細胞白血病:<span>ATL</span>)を引き起こしますが、<span>HTLV-1</span>の発がん機構は充分にわかっていません。</li>
<li>HTLV-1に感染した細胞と白血病化したがん細胞を比較し、<u>“がん細胞<span>”</span>に特徴的で重要なシグナル経路と標的分子を新たに発見</u>しました。</li>
<li>治療選択肢が限られている白血病に対する<u>新たな治療法の開発に繋がる</u>重要な知見です。</li>
</ul>
<p/>
<p>【概要説明】</p>
<p>熊本大学大学院生命科学研究部 血液?膠原病?感染症内科学講座のWenyi Zhang大学院生、七條敬文助教、安永純一朗教授らの研究グループは、これまでヒト<span>T</span>細胞白血病ウイルス<span>1</span>型<span>(HTLV-1)</span><sup>※<span>1</span></sup>の発がん機構について研究を進めてきました。<span>HTLV-1</span>は“血液のがん<span>”</span>である成人<span>T</span>細胞白血病<span>(ATL)</span><sup>※<span>2</span></sup>を引き起こします。<span>ATL</span>は非常に予後不良な疾患ですが、治療選択肢が限られており、新しい治療法の開発が喫緊の課題です。</p>
<p>本研究グループでは、<span>HTLV-1</span>による発がん機構や新規治療標的として、ウイルス遺伝子<em><span>HBZ</span></em><sup>※<span>3</span></sup>に着目し研究をしています。昨年度、<span>HBZ</span>が活性化する<span>TGF-</span>β<span>/Smad</span>経路<sup>※<span>4</span></sup>が<span>HTLV-1</span>の発がん機構として重要であると報告しました<span>(<em>PNAS</em>,2024)</span>。しかし、<span>HBZ</span>は<span>HTLV-1</span>感染細胞から<span>ATL</span>細胞まで一貫して発現しますが、<span>HTLV-1</span>感染者の一部の方だけが<span>ATL</span>を発症します。<span>HTLV-1</span>感染細胞と<span>ATL</span>細胞の間での<span>HBZ</span>の機能の違いについては明らかとなっておりませんでした。</p>
<p>今回、<span>ATL</span>細胞に特徴的ながん化の鍵となるメカニズムの解明を目的に研究を進めた結果、<span>HBZ</span>タンパク質は、<span>HTLV-1</span>感染細胞と異なり<span>ATL</span>細胞では核の中に多く存在することがわかりました<span>(</span>図<span>1)</span>。さらに、<span>ATL</span>細胞では、<span>HBZ</span>は<span>TGF-</span>β<span>/Smad</span>経路の活性化により細胞質から核へ移動しましたが、<span>HTLV-1</span>感染細胞では移動しませんでした。<span>ATL</span>細胞では<span>HBZ</span>タンパク質が核内に存在すること(核局在)が発がんに重要であると考えられました。</p>
<p>HBZの核局在の責任分子として、細胞タンパク質である<span>AP-1</span>ファミリー<sup>※<span>5</span></sup>の<span>JunB</span>を同定し、さらに<span>TGF-</span>β<span>/Smad</span>経路の下流で作用し<span>ATL</span>細胞の生存に重要な働きを有することが明らかとなりました。また、マウスを用いた実験で、<em><span>JunB</span></em>遺伝子を発現低下させた<span>ATL</span>細胞では、<span>ATL</span>の腫瘍増殖が抑制されたことから、<span>ATL</span>腫瘍形成や増殖における<span>JunB</span>の重要性を証明しました。</p>
<p>本研究により、<span>HTLV-1</span>の発がんメカニズムをウイルス学的知見から解明しただけでなく、<span>ATL</span>に対する新しい治療薬の開発に繋がることが期待できます。</p>
<p>本研究成果は令和<span>7</span>年6月<span>24</span>日に米国科学アカデミーが発刊する『米国科学アカデミー紀要(<em><span>Proceedings of the National Academy of Science</span>:<span>PNAS</span></em><span>)</span>』に掲載されました。</p>
<p> また、本研究は国立研究開発法人日本医療研究開発機構 新興?再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業「<span>HTLV-1</span>関連疾患の高精度予測法の確立と<span>ATL</span>細胞リプログラミングによる樹状細胞療法の開発」、同先端的バイオ創薬等基盤技術開発事業「デリバリーと安全性を融合した新世代核酸医薬プラットフォームの構築」、同次世代がん医療創生研究事業<span>(P-CREATE)</span>「免疫抑制性受容体<span>TIGIT</span>阻害活性を有する小分子化合物の開発研究」、独立行政法人日本学術振興会、公益財団法人<span>SGH</span>財団から研究資金の助成を受けて行われました。</p>
<p><strong/></p>
<p/>
<p><br/>【?語説明】</p>
<p>※<span>1 </span>ヒト<span> T </span>細胞白血病ウイルス<span> 1 </span>型<span>(HTLV-1): </span>ヒトに疾患を引き起こす病原性レトロウイルス。主に<span>CD4</span>陽性<span>T</span>細胞リンパ球に感染し、そのウイルス遺伝子が感染者の<span>DNA</span>内に組み込まれる。約<span>5%</span>の感染者が生涯の内に成人<span>T </span>細胞白血病<span>/</span>リンパ腫<span>(ATL)</span>を発症する。</p>
<p>?※<span>2 </span>成人<span>T</span>細胞白血病<span>/</span>リンパ腫<span>(ATL): </span>HTLV-1に感染した<span>CD4</span>陽性<span>T</span>リンパ球ががん化して発症する血液のがん。難治性の疾患であり、血液がんの中でも予後不良である。</p>
<p>?※<span>3 HBZ</span>(<span>HTLV-1 bZIP factor</span>): HTLV-1がコードするウイルス遺伝子で、感染者の<span>DNA</span>内に組み込まれた後、<span>RNA</span>とタンパク質双方の分子形態で機能する発がん作用を有しており、<span>ATL</span>細胞に恒常的に発現している。</p>
<p>?※<span>4 </span>TGF-β<span>/Smad</span>経路: 細胞増殖抑制、アポトーシス、細胞分化、血管新生など多様な作用を持つ。一般的に、初期がんではがん増殖を抑えることて?がんの進展を阻害することが知られている。一方、悪性化したがんでは、細胞増殖抑制への感受性喪失と上皮間葉転換亢進による転移能を獲得し、がんの悪性化に寄与するとされている。</p>
<p>?※<span>5</span> AP-1ファミリー: ウイルス感染?サイトカイン?ストレスなど様々な刺激に応答して遺伝子発現を制御し、細胞の分化?増殖?アポトーシスなどを制御する転写因子。</p>
<p>?※<span>6</span> 近接ライゲーションアッセイ法: これまで検出困難であった内在性タンパク質やタンパク質間相互作用を高い特異性と感度で検出できる手法。</p>
<p>?※7網羅的遺伝子発現解析: 次世代シークエンス技術を利用することで、ゲノム全体での遺伝子発現を一度に測定できる解析手法。</p>
<p>?※<span>8 </span>クロマチン免疫沈降シーケンシング: 次世代シークエンス技術を利用することで、転写因子やその他のタンパク質のゲノム全体での<span>DNA</span>結合部位を同定できる手法。</p>
<p><span/></p>
<p><span>【論?情報】<br/></span></p>
<p>論文名:<span>JunB-HBZ nuclear translocation by TGF-β is a key driver in HTLV-1-mediated leukemogenesis</span></p>
<p>著者:<span>Wenyi Zhang , Takafumi Shichijo , Xueda Chen , Miho Watanabe , Kisato Nosaka , Masao Matsuoka , Jun-ichirou Yasunaga</span></p>
<p>掲載誌:<em><span>Proc Natl Acad Sci USA</span></em></p>
<p>doi:<span>10.1073/pnas.2420756122</span></p>
<p>URL:<a href="https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2420756122">https://doi.org/10.1073/pnas.2420756122</a></p>
<p><span>?</span></p>
<p/>
<p><strong/>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250624.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a>(PDF1,117KB)</p>
<div>※画像も掲載しております。</div>
<div/>
<div> </div>
<p/>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<p/>
<address>
<p><strong> お問い合わせ</strong></p>
<p>熊本大学大学院生命科学研究部 血液?膠原病?感染症内科学講座</p>
<p>担当:教授 安永純一朗/ 助教 七條敬文</p>
<p>電 話 : 096-373-5156</p>
<p>e-mail: <a href="mailto:jyasunagATkumamoto-u.ac.jp">jyasunagATkumamoto-u.ac.jp</a> / <span><a href="mailto:tshichijo@kumamoto-u.ac.jp">tshichijoATkumamoto-u.ac.jp</a></span></p>
<p>ATを<span>@</span>へ変換</p>
</address>]]>
No publisher
研究
2025/06/24 09:35:00 GMT+9
ページ
-
多能性幹細胞から尿管組織を作ることに成功~移植可能な腎臓オルガノイドへの応用に期待~_大赢家棋牌
/whatsnew/seimei-sentankenkyu/20250623
<![CDATA[<p>【ポイント】</p>
<ul>
<li>多能性幹細胞<sup>*1</sup>から尿管間質の前駆細胞への誘導法を確立した。</li>
<li>誘導した尿管間質の前駆細胞を尿管上皮の前駆細胞と組み合わせることで尿管オルガノイド<sup>*2</sup>の作成に成功した。</li>
<li>作成した尿管オルガノイドは尿管疾患の病態解明や移植可能な腎臓オルガノイド作成への応用が期待される。</li>
</ul>
<ul/>
<ul>【概要説明】</ul>
<p>尿管*3は腎臓で生成された尿の出口を構成し、腎臓が機能を果たすために必須の臓器です。尿管は上皮とそれを取り囲む間質で構成されており、これらの前駆細胞が相互作用を繰り返し発生します。この2つの構成組織のうち尿管上皮の前駆細胞(尿管芽)を多能性幹細胞(マウスES細胞<sup>*4</sup>やヒトiPS細胞<sup>*5</sup> )から人為的に誘導する方法は熊本大学発生医学研究所の西中村隆一教授の研究グループをはじめ複数報告されていましたが、尿管間質の前駆細胞を誘導する方法は世界的に見ても確立されていませんでした。今回同グループの大学院生伊比裕太郎さんらは、この尿管間質の前駆細胞を多能性幹細胞から誘導する方法を開発しました。さらに誘導した尿管間質前駆細胞を、マウス胎仔由来の尿管上皮や多能性幹細胞から誘導した尿管芽と組み合わせることで、人工的に尿管組織 (尿管オルガノイド) を再構成することに成功しました。<br/>本研究は、尿管という腎臓からの尿排泄に必須となる構造を試験管内で多能性幹細胞から構築することに成功した初めての報告です。この技術を腎臓オルガノイドと組み合わせれば、尿が作られて出ていくという臓器本来の機能を持った移植用の腎臓を作るという次世代の再生医療に向け大きな前進となります。また、尿管疾患の病態解明と創薬開発に繋がることも期待されます。<br/>本研究成果は、科学雑誌「Nature Communications」のオンライン版に6月20日 午前10時(イギリス時間)【日本時間の6月20日 午後6時】に掲載されます。<br/>※本研究は、文部科学省科学研究費補助金(基盤研究( S ) 、国際先導研究「腎臓を創る」)、JST創発的研究支援事業(JPMJFR2266)の支援を受けました。</p>
<p/>
<p/>
<p>[用語解説]</p>
<p>*1 多能性幹細胞:様々な体細胞に分化し得る万能細胞。</p>
<p>*2 オルガノイド:試験管内で作られる、臓器のミニチュア版。</p>
<p>*3 尿管:腎臓で産生される尿を体外に排泄するために必要な構造。管状の構造をしており、内側に位置する上皮とそれを取り囲む間質で構成される。</p>
<p>*4 ES 細胞:受精卵から作られた多能性幹細胞。胚性幹細胞。</p>
<p style="text-align: justify;">*5 iPS 細胞:皮膚や血液などの体細胞から作られた多能性幹細胞。<br/>?<br/>【論文情報】</p>
<p style="text-align: justify;">?論文名:In vitro generation of a ureteral organoid from pluripotent stem cells<br/>?著者: Yutaro Ibi, Koichiro Miike, Tomoko Ohmori, Chen-Leng Cai, ShunsukeTanigawa, Ryuichi Nishinakamura<br/>?掲載誌:Nature Communications<br/>?doi:10.1038/s41467-025-60693-6<br/>?URL:<a href="https://www.nature.com/ncomms/">http://www.nature.com/ncomms</a></p>
<p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release250623.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a>(PDF420KB)</p>
<p/>
<p>?</p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" width="142" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" height="134" class="image-inline"/>??</p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address>
<p><strong> お問い合わせ</strong></p>
<p>熊本大学発生医学研究所<br/>担当:教授 西中村 隆一<br/>電話:096-373-6615<br/>e-mail:ryuichi<span>※</span>kumamoto-u.ac.jp<br/> (※を@に置き換えてください)</p>
</address>]]>
No publisher
研究
2025/06/23 09:10:00 GMT+9
ページ
-
熊本大学が「卒業生が活躍している大学」総合ランキングで九州?沖縄地区で1位、全国で6位に選ばれました!_大赢家棋牌
/whatsnew/koho/2025/20250619
<![CDATA[<p> 日本経済新聞社と就職?転職支援の日経HRの共同調査「企業人事に聞いた『卒業生が活躍している大学』調査(※)」の総合ランキングにおいて、熊本大学が、<strong>九州?沖縄地区で1位、全国で6位</strong>に選ばれました。<br/> また、側面別ランキングでは、「行動力」が<strong>九州?沖縄地区で1位、全国で7位</strong>、「コミュニケーション能力」が<strong>九州?沖縄地区で1位、全国で3位</strong>に選出されたほか、「大学の人材育成力ランキング」でも<strong>九州?沖縄地区で1位、全国で3位</strong>となりました。</p>
<p> これらの結果は、本学卒業生の社会での実績や信頼、そして本学の人材育成力が高く評価されたものといえます。<br/> 本学では今後も、社会から信頼され、多様な分野で活躍できる人材の育成と輩出に、一層力を注いでまいります。</p>
<p><br/>【※調査概要】<br/>●調査名:企業人事に聞いた「卒業生が活躍している大学」調査<br/>●調査期間:2025年2月28日(金)~4月11日(金)<br/>●調査対象:2025年2月現在の全上場企業(新興市場含む、外国会社は除く)と一部有力未上場企業<br/>●調査対象数:5208社<br/>●回答社数:695社(回答率13.3%)<br/>●調査主体:日本経済新聞社と日経HR<br/>●調査協力:日経リサーチ</p>
<p/>
<p> 出典:日経HR『日経キャリアマガジン特別編集 価値ある大学就職力ランキング 2025-2026』</p>]]>
No publisher
その他
2025/06/19 14:10:00 GMT+9
ページ
-
過去の入試問題_大赢家棋牌
/nyuushi/gakubunyushi/kakomon
<![CDATA[<p> <strong>1.過去の入試問題について</strong><br/> 過去の入試問題、解答例、出題の意図等を公開しています。<br/> ※著作権の関係で一部掲載していない問題もあります。閲覧を希望する場合は、入試課窓口にお越しください。<br/> ※解答例はあくまで一例です。解答は、ここに示した解答例に限るものではありません。<span style="text-decoration: line-through;"><br/></span> ※問題等の訂正がある場合は、訂正紙のデータも含めて掲載しています。</p>
<h3 id="04">一般選抜(前期日程?後期日程)/私費外国人留学生選抜</h3>
<div class="e-responsive-table"/>
<h4>令和7年度入試(令和6年度実施)</h4>
<div class="e-responsive-table">
<table cellpadding="10" style="border-color: #000000; width: 799px; height: 468px; margin-left: auto; margin-right: auto;">
<thead>
<tr style="height: 34px;">
<th scope="col" style="height: 34px; width: 150.922px; text-align: center; vertical-align: middle;">選抜区分</th>
<th scope="col" style="height: 34px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">教科?科目</th>
<th scope="col" style="height: 34px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;">問題</th>
<th scope="col" style="height: 34px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;">解答例?出題の意図</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr style="height: 46px;">
<td rowspan="10" style="height: 46px; width: 150.922px; vertical-align: middle;">
<p>前期日程<br/>(私費外国人留学生選抜)</p>
</td>
<td style="height: 46px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">国語</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/01_r7zen_kokugo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/01_r7zen_kokugo_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">数学①</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/02_r7zen_sugaku1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/02_r7zen_sugaku1_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">数学②</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/03_r7zen_sugaku2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/03_r7zen_sugaku2_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">数学③</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/04_r7zen_sugaku3.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/04_r7zen_sugaku3_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">理科(物理)</td>
<td rowspan="4" style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/05_r7zen_rika.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/05_r7zen_rika_bu_kai2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a><br/>(2025年6月18日修正)</td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">理科(化学)</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/06_r7zen_rika_ka_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">理科(生物)</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/07_r7zen_rika_sei_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 46px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">理科(地学)</td>
<td style="height: 46px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/08_r7zen_rika_chi_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 45px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">英語</td>
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/06_r7zen_eigo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/09_r7zen_eigo_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 45px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">小論文</td>
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/07_r7zen_syoronbun.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/10_r7zen_syoronbun_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td rowspan="5" style="height: 45px; width: 131.078px; vertical-align: middle; text-align: left;">後期日程</td>
<td rowspan="5" style="height: 45px; width: 131.078px; text-align: center; vertical-align: middle;">(理学部)数学?理科</td>
<td rowspan="5" style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/08_r7kou_sugakurika.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF</a></td>
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/01_r7kou_sugaku_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF(数学)</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/02_r7kou_bu_kai2-1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF(物理)</a><br/>(2025年6月18日修正)</td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/03_r7kou_ka_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF(化学)</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/04_r7kou_sei_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF(生物)</a></td>
</tr>
<tr style="height: 46px;">
<td style="height: 45px; width: 142px; text-align: center; vertical-align: middle;"><a href="/nyuushi/gakubunyushi/kakomon-1/R7/05_r7kou_chi_kai.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">PDF(地学)</a></td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<h4>令和6年度入試問題(一般選抜(前期日程))</h4>
<ul style="list-style-type: disc;">
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/01_r06zen_kokugo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">国 語</a>(文学部、教育学部、法学部、医学部(保健学科看護学専攻))</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/02_r06zen_sugaku1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">数学<span>①</span></a>(教育学部、医学部(保健学科看護学専攻)、情報融合学環(文系型))</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/03_r06zen_sugaku2" target="_blank" rel="noopener noreferrer">数学<span>②</span></a>(理学部、医学部(保健学科放射線技術科学専攻、検査技術科学専攻)、薬学部、工学部、情報融合学環(理系型))</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/04_r06zen_sugaku3" target="_blank" rel="noopener noreferrer">数学<span>③</span></a>(医学部(医学科))</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/05_r06zen_rika" target="_blank" rel="noopener noreferrer">理 科</a>(理学部、医学部(医学科)、医学部(保健学科放射線技術科学専攻、検査技術科学専攻)、薬学部、工学部)<br/> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/05_r06zen_rikamontei.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">問題訂正</a> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/05_r06zen_rikamontei2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">問題訂正</a>(2024年12月20日追加)</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/06_r06zen_eigo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">英 語</a>(文学部、教育学部、法学部、理学部、医学部(医学科)、医学部(保健学科)、工学部、情報融合学環)</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/07_r06zen_syoronbun" target="_blank" rel="noopener noreferrer">小論文</a>(文学部)</li>
</ul>
<h4>令和5年度入試問題(一般入試(前期日程))</h4>
<ul style="list-style-type: disc;">
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/01_r05zen_kokugo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">国 語</a>(文学部、教育学部、法学部、医学部(保健学科看護学専攻))</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/02_r05zen_sugaku1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">数学<span>①</span></a>(教育学部、医学部(保健学科看護学専攻))</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/03_r05zen_sugaku2" target="_blank" rel="noopener noreferrer">数学<span>②</span></a>(理学部、医学部(保健学科放射線技術科学専攻、検査技術科学専攻)、薬学部、工学部)</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/04_r05zen_sugaku3" target="_blank" rel="noopener noreferrer">数学<span>③</span></a>(医学部(医学科))</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/05_r05zen_rika" target="_blank" rel="noopener noreferrer">理 科</a>(理学部、医学部(医学科)、医学部(保健学科放射線技術科学専攻、検査技術科学専攻)、薬学部、工学部)<br/>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/05_r05zen_rikamontei.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">問題訂正</a></li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/06_r05zen_eigo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">英 語</a>(文学部、教育学部、法学部、理学部、医学部(医学科)、医学部(保健学科)、工学部)</li>
<li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/07_r07zen_syoronbun" target="_blank" rel="noopener noreferrer">小論文</a>(文学部)</li>
</ul>
<p><strong><br/>2.入試問題の2次利用について<br/> </strong>熊本大学では、これまで入学試験問題の2次利用(複製?譲渡等)については、事前に本学の承諾を得ることとしておりましたが、令和5年4月1日から、「熊本大学入学試験問題の利用について」のとおり、事前の承諾から利用後の報告に変更します。<br/> なお、入試問題の利用について事前の承諾は不要としますが、著作権が本学(問題中に掲載されている本学以外の第三者に著作権が帰属している著作物の場合は、その著作物の権利者)に帰属することに変わりはありませんので、その利用にあたっては、著作権上の権利を損ねることがないよう、ご留意ください。<br/> <br/> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/01_riyou" target="_blank" rel="noopener noreferrer">熊本大学入試問題の利用について</a><strong><br/> ?</strong><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/02a_riyouhoukokusyo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">熊本大学入試問題利用報告書</a> (PDF版)<strong> ?</strong><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/02b_riyouhoukokusyo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">熊本大学入試問題利用報告書</a> (Word版)<strong><br/> </strong>【本件送付先】〒860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪2丁目40-1<br/> 熊本大学 学生支援部入試課<strong><br/></strong><br/> ※次に該当する場合は、利用報告書の提出は不要です。<br/> (1)受験予定者が自主学習のために利用する場合<br/> (2)学校教育法に基づいて設立された学校等の教職員が営利を目的とせずに教育の一環として利用する場合<strong><br/><br/>3.入試過去問題活用宣言について<br/> </strong>本学は、「入試過去問題活用宣言」に参加しています。<br/> (1)本学のアドミッション?ポリシーを実現するため必要と認める範囲で、「入試過去問題活用宣言」に参加している<br/>? 大学「提供大学」の入試過去問題を使用して出題することがあります。<br/> なお、入試過去問題は必ず使用するとは限りません。<br/> (2)入試過去問題は、そのまま使用することも、一部改変することもあります。<br/> (3)「入試過去問題活用宣言」についての詳細及び参加大学の一覧については、次のホームページで公表されています。<br/> <a href="https://www.nyushikakomon.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入試過去問題活用宣言」</a><strong><br/><br/> 入試過去問題の活用状況<br/> <a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/riyoujoukyou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">入試過去問題の活用状況について</a></strong><strong><br/> </strong>※著作権は、問題作成大学(第1次出題大学)に帰属しますので、ご留意ください。<strong><br/></strong><strong>?</strong></p>
<div class="box_note">お問い合わせ<br/>学生支援部入試課<br/>096-342-2148</div>]]>
No publisher
入試
2025/06/18 09:15:00 GMT+9
ページ
-
令和7年度熊本大学一般選抜(後期日程)における入試ミスについて_大赢家棋牌
/nyuushi/whatnew/oshirase/20250618
<![CDATA[<p>令和7年度熊本大学一般選抜(後期日程)における「数学?理科」の入試ミスについて、お知らせいたします。</p>
<p>詳細は<a href="/nyuushi/whatnew/oshirase-file/20250618.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a>からご確認ください。</p>]]>
No publisher
入試
2025/06/18 09:06:00 GMT+9
ページ
-
熊本大学教育学部、熊本バスケットボール株式会社及び熊本市教育委員会との協定_大赢家棋牌
/whatsnew/kyouiku/20250609
<![CDATA[<p> <br/> 熊本大学教育学部は6月9日、熊本バスケットボール株式会社と熊本市教育委員会の3者において熊本市児童生徒の体力?運動能力向上への取組に関する協定を締結しました。<br/> この協定は、3者が密接な連携のもと、熊本市児童?生徒の体力?運動能力向上へ向けた取組を遂行する中で、地域社会が一体となった運動促進プログラムの確立を目的としたもので、具体的には次のような事項について連携?協力を行います。<br/>?児童?生徒への周知、学校単位でのプログラム参加の調整<br/>?実施プログラムの立案?作成、学生による学校訪問の調整<br/>?プログラム実施の主導?検証、学校?大学等関係先の調整<br/> VOLTERS GX(熊本大学渡鹿体育館)で行われた締結式には、熊本バスケットボール株式会社より七川竜寛GMが、熊本市教育委員会より遠藤洋路教育長が、熊本大学教育学部より藤田豊教育学部長が出席し、3者の相互署名により協定書を取り交わしました。<br/> 締結式では、運動促進プログラム立案?作成を行った末永祐介准教授による概要説明を行い、プログラムの核となる「ヴォルターズリズム体操」を披露しました。<br/> 今後、モデル校2校での効果検証を確認次第、順次、熊本市内の小中学校の児童生徒を対象にヴォルターズリズム体操を広め、熊本市内の児童生徒の体力?運動能力向上に取り組みます。<br/> なお、熊本ヴォルターズ選手、VOLTERS GLITTER(チアリーダーズ)、熊本大学教育学部によるヴォルターズリズム体操の動画は、下記YouTubeに掲載されています。<br/> <a href="https://www.youtube.com/watch?v=ANexbQiM5yM">https://www.youtube.com/watch?v=ANexbQiM5yM</a></p>
<p> </p>
<p> </p>
<div class="e-responsive-table">
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<td style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/kyouiku/uxi9fe/@@images/5e5a5161-61a3-46d7-89de-93558dd7e84d.jpeg" title="熊本市×教育学部×ヴォルターズ画像1" alt="熊本市×教育学部×ヴォルターズ画像1" class="image-inline"/>?<br/>
<p>左から七川GM、藤田教育学部長、遠藤教育長</p>
<p> </p>
<p> </p>
</td>
<td style="text-align: center;">
<p>?</p>
</td>
</tr>
<tr>
<td colspan="2">
<p> <img src="/whatsnew/kyouiku/piujii/@@images/9df7c53b-9bad-4d9c-86fc-27935f2bc7ef.jpeg" title="熊本市×教育学部×ヴォルターズ画像2" height="227" width="345" alt="熊本市×教育学部×ヴォルターズ画像2" class="image-inline"/> <img src="/whatsnew/kyouiku/86n5ni/@@images/725dcfa1-8644-4ff1-b698-5d83f534c4c5.jpeg" title="熊本市×教育学部×ヴォルターズ画像3" height="197" width="336" alt="熊本市×教育学部×ヴォルターズ画像3" class="image-inline"/></p>
<p> 概要説明を行う末永准教授 ヴォルターズリズム体操 </p>
</td>
</tr>
<tr>
<td colspan="2" style="text-align: center;">
<p style="text-align: left;"> </p>
</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center;"/>
<td style="text-align: center;"/>
</tr>
<tr>
<td colspan="2" style="text-align: center;"/>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p class="indent" style="text-align: center;"><a href="http://www.educ.kumamoto-u.ac.jp/web/">?</a></p>]]>
No publisher
その他
2025/06/16 08:30:00 GMT+9
ページ
-
植物の枝のかたちづくりの仕組みの一端を解明 ?植物の4 次元表現型解析でミオシンXI の新たな機能に迫る?_大赢家棋牌
/whatsnew/sizen/20250612
<![CDATA[<p><strong>(ポイント)</strong></p>
<ul>
<li>植物の枝が上向きかつ安定した方向に伸びる仕組みに、ミオシンXIという細胞内のモータータンパク質が関与することを明らかにしました。</li>
<li>植物の立体構造の時間変化を計測する「4次元表現型解析」により、正常な植物とミオシンXIのはたらきを欠いた変異体の側枝の形態を定量的に比較しました。</li>
<li>本研究により、植物の枝の形づくりにおけるミオシンXIの新たな役割と、枝の成長方向を制御する仕組みの一端が明らかになりました。</li>
</ul>
<p style="text-align: justify;"><span/>【概要説明】 </p>
<p>熊本大学大学院自然科学研究部博士前期課程2年(当時)の吉田大一大学院生、甲南大学理工学部の上田晴子教授、琉球大学工学部の國田樹准教授、熊本大学半導体?デジタル研究教育機構の戸田真志教授、同大学院先端科学研究部の檜垣匠教授からなる研究グループは、植物の枝の形がどのように作られ、維持されるのかを調べるため、独自の解析技術である植物の立体構造の時間変化を調べる「4次元表現型解析」を行いました。</p>
<p>本研究では、モデル植物であるシロイヌナズナを用い、細胞内で物質を運ぶミオシンXIというタンパク質に注目しました。遺伝子変異によってミオシンXIのはたらきを失わせた植物では、枝が垂れ下がったり、枝が伸びる方向が不安定になったりすることがわかりました。特に、MYOSIN XIkが枝の上向きの成長に関与すること、MYOSIN XIfとXIkが枝の向きを安定化させる役割を担っていることなどが示されました。</p>
<p>これらの成果は、植物が光や重力などの外部刺激に応答しながら、効率よく枝を伸ばしていく仕組みを理解する上で重要な知見となるとともに、今後の作物の形態制御技術や育種への応用にもつながることが期待されます。</p>
<p>本研究成果は令和7年6月10日、科学雑誌「Quantitative Plant Biology」(ケンブリッジ大学出版)に掲載されました。本研究は日本学術振興会科研費、JST CREST、甲南学園平生太郎基金科学研究奨励助成金の支援を受けて実施されました。</p>
<p>【今後の展開】</p>
<p>本研究グループの独自技術である植物の4次元表現型解析は、植物のかたちの変化を精密に捉える新たな手法であり、ミオシンXIに限らず、他の因子の作用機構の解明にも応用可能です。また、枝の伸び方や成長方向を制御する技術の開発にもつながる可能性があり、農業や園芸分野における実用展開も期待されます。</p>
<p/>
<p><strong>(論文情報)</strong></p>
<p>論文名:Four-dimensional phenotyping reveals MYOSIN XI-dependent establishment of branch morphology through upward- and stably-directed growth in Arabidopsis</p>
<p>著者:Daichi Yoshida, Itsuki Kunita, Masashi Toda, Haruko Ueda, and Takumi Higaki*(責任著者)</p>
<p>掲載誌:Quantitative Plant Biology</p>
<p>DOI:10.1017/qpb.2025.10007</p>
<p>URL:<a href="https://doi.org/10.1017/qpb.2025.10007">https://doi.org/10.1017/qpb.2025.10007</a></p>
<p>詳細:<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release250612.pdf">プレスリリース</a></p>
<p/>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>???? <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_02_ja_2.png/@@images/8032ba3d-a877-4a15-b6fd-60f50cbdf9de.png" title="sdg_icon_02_ja_2.png" width="133" alt="sdg_icon_02_ja_2.png" height="127" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学 総務部総務課広報戦略室<br/>電話:096-342-3271<br/>E-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp
<p>(※を@に置き換えてください)</p>
</address>]]>
No publisher
研究
2025/06/12 14:00:00 GMT+9
ページ
-
熊本市議会と熊本大学法学部との連携協力に関する協定締結式の開催について_大赢家棋牌
/whatsnew/zinbun/pfieur
<![CDATA[<p> 熊本大学法学部は、令和7年6月10日に熊本市議会と連携協力に関する協定を締結しました。</p>
<p> 本協定は、二元代表制の一翼を担い、市民の代表として市政の意思決定を行う熊本市議会と、学術の中心として知的資源が集積する熊本大学法学部が、相互に緊密な連携を図ることにより、熊本市議会における議論の活性化や地域課題への的確な対応、熊本大学法学部における地方議会の現状分析やそのあり方の調査研究を進展させ、双方の高度な識見を有する人材育成に寄与することを目的としています。</p>
<p> 今後は、協定締結式終了後に行われた伊藤洋典教授による基調講演を皮切りに、本学法学部と熊本市議会とが連携した様々な取組を推進していくこととしています。</p>
<p><img src="/whatsnew/zinbun/zinbun_file/nu0rvp/@@images/cb53bf34-4e54-4c86-867e-061f60b7881e.png" title="(掲載用)市議会との連携協力" height="268" width="506" alt="(掲載用)市議会との連携協力" class="image-inline"/></p>
<p>? 熊本市議会棟で行われた調印式にて<br/>(左から伊藤洋典教授、大日方信春法学部長、大石浩文議長、井本正広副議長)</p>
<p/>
<p><img src="/whatsnew/zinbun/zinbun_file/x3kxt1" title="(掲載用)市議会との連携協力2" alt="(掲載用)市議会との連携協力2" class="image-inline"/></p>
<p>基調講演を行う伊藤教授</p>
<p/>]]>
No publisher
その他
2025/06/12 11:41:00 GMT+9
ページ
-
定例学長記者懇談会を開催しました_大赢家棋牌
/whatsnew/koho/2025/20250611
<![CDATA[<p>令和7年6月11日(水)、<span>本部棟1階大会議室</span>にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>
<p> <span>小川 久雄学長の挨拶に続き、熊本大学における半導体デジタル教育について、半導体デジタル研究教育機構の若林 秀樹卓越教授が説明しました。</span></p>
<p> 若林教授は、3つの立場(アナリスト?ファンドマネージャー?アカデミア)を通して半導体業界に携わった経験を語りました。また研究テーマの一つであるMOT教育の説明を行い、チャットGPTの強みと弱みをもとに、<span>チャットGPTでは対応できない、</span>これからの教員に求められる講義形態や人材育成における文理融合の重要性などについて説明を行いました。</p>
<p> 次に、がん患者さんのQOL向上をめざして行う福祉ネイルについて、大学院生命科学研究部の福島 聡教授が説明を行いました。</p>
<p> 福島教授は、2018年の第3期がん対策推進基本計画にて初めてアピアランスケア(がん治療に伴う外見の変化)の課題が取り挙げられたことを受け、自身の立場で何ができるかを考え、福祉ネイルによるがん患者さんへのQOL向上をテーマに臨床研究に取り組まれました。現在も研究中ですが、ネイルケアによりがん患者さんのQOLが向上するという結果を得ることができました。臨床研究の際に患者さんからいただいたネイルケアへの温かい言葉を受け、<span>病院内福祉ネイルサロンの</span>起業を決意し、これからはがん患者さんだけでなく、そのご家族?医療スタッフにも光を届けたいと今後の展望についてもご説明いただきました。</p>
<p> 最後に、令和 7 年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞された発生医学研究所の岡江 寛明教授より研究業績である『ヒト胎盤幹細胞の樹立と胎盤発生機構に関する基礎的研究』についての説明を行いました。</p>
<p> 胎盤の研究は技術的?倫理的に難しく、長年停滞している現状でした。そこで岡江先生達は着床前の胚盤胞と呼ばれる胚や妊娠初期の胎盤の中に幹細胞が存在することを見いだし、それらを取り出したうえで長期的に増やす(「ヒトTS細胞」と呼ぶ。)技術を確立しました。<span>「ヒトTS細胞」は半永久的に増え、胎盤の機能となっている栄養膜細胞に効率的に分解移動することが可能であり、人の胎盤の発生や機能を効率的に解析する効果的な手法であるとご説明いただきました。</span></p>
<p> 参加した報道機関からはそれぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。懇談会の資料は <a href="/whatsnew/koho/koho_file/2025/siryo250611.pdf">こちら</a> を参照してください。 </p>
<p/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table">
<table>
<tbody>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/kisyakon0606-1.JPG/@@images/5653674d-9745-451d-9279-a568aee19187.jpeg" title="kisyakon0606-1.JPG" width="292" alt="kisyakon0606-1.JPG" height="215" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/kisyakon0606-3.JPG/@@images/25072338-4988-41bf-8719-8fb73e9a596f.jpeg" title="kisyakon0606-3.JPG" width="294" alt="kisyakon0606-3.JPG" height="217" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td>小川学長</td>
<td><span>若林卓越教授</span></td>
</tr>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/kisyakon0606-4.JPG/@@images/c8bbd28d-839e-46b7-b5cf-45cccc2ae98c.jpeg" title="kisyakon0606-4.JPG" width="289" alt="kisyakon0606-4.JPG" height="213" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/kisyakon0606-5.JPG/@@images/b551365f-880e-4ffa-bf5c-ae0d24b9886d.jpeg" title="kisyakon0606-5.JPG" width="286" alt="kisyakon0606-5.JPG" height="211" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td><span>福島教授</span></td>
<td>岡江教授</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>
</p>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
2025/06/11 21:35:00 GMT+9
ページ
-
熊本大学の半導体教育と半導体分野の将来構想に関する記者発表を実施しました_大赢家棋牌
/whatsnew/koho/2025/copy_of_20231011
<![CDATA[<p/>
<p><span/> 令和7年6月6日(金)、文部科学省内の文部科学記者会にて、熊本大学の半導体教育と半導体分野の将来構想に関する記者発表を実施しました。</p>
<p> 本学<span>は、台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出に伴い、県内の半導体人材育成の需要が高まる中、昨年度工学部に「半導体デバイス工学課程」を新設し、今年度には大学院において「半導体?情報数理専攻」を立ち上げるなど、半導体教育体制の強化に注力してまいりました。また、東京大学との連携をはじめとする多様な半導体関連教育にも取り組んでおります。さらに、本学は令和6年度に文部科学省「地域中核?特色ある研究大学強化促進事業」 に採択され、半導体分野に精通した教員の採用や、他大学の分室の設置などを通じて、半導体分野を核とした研究?人材育成の中核拠点としての整備を進めております。 </span></p>
<p> 当日は上記内容に関する発表として、小川 久雄学長の挨拶の後、井原敏博工学部長?大学院自然科学教育部長および半導体?デジタル研究教育機構の百瀬健教授(学長特別補佐)から、熊本大学における半導体教育の取り組みについて説明がありました。続いて、富澤一仁理事?副学長より、熊本大学の半導体分野の将来構想について説明を行いました。</p>
<p/>
<p> また、説明の合間には、台湾からの留学生である大学院自然科学教育部博士前期課程1年の程 識恩さんから、本学への進学理由などについて説明があり、さらに、研究開発戦略本部の青木 伸俊特任教授および半導体?デジタル研究教育機構の若林 秀樹卓越教授から、今後の展望などについて説明がありました。?</p>
<p> 参加した報道機関からはそれぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。</p>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table">
<table>
<tbody>
<tr style="height: 292px;">
<td style="height: 292px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/slyiv0/@@images/e63b4af6-3baa-4f40-be26-85647b13ac5c.jpeg" title="0606記者発表1.JPG" height="266" width="360" alt="0606記者発表1.JPG" class="image-inline"/></td>
<td style="height: 292px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/ryofsn/@@images/e25888fb-9983-4d80-a080-4c2268b22835.jpeg" title="0606記者発表2.JPG" height="274" width="371" alt="0606記者発表2.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr style="height: 305.016px;">
<td style="height: 305.016px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/ij7nau/@@images/67f7ed04-94a6-4bd7-8b5f-7d3c8f1f296e.jpeg" title="0606記者発表3.JPG" height="268" width="362" alt="0606記者発表3.JPG" class="image-inline"/></p>
</td>
<td style="height: 305.016px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/9g9d9y/@@images/46df81e8-6bc5-4b3d-8919-e7925de2d1a3.jpeg" title="0606I記者発表4.JPG" height="266" width="360" alt="0606I記者発表4.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr style="height: 291px;">
<td style="height: 291px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/0sw62r/@@images/a39da29a-fece-4a8b-9ba3-548b8d50173d.jpeg" title="0606記者発表5.JPG" height="282" width="380" alt="0606記者発表5.JPG" class="image-inline"/></td>
<td style="height: 291px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/nkytgx/@@images/507f4c6e-0187-48b1-aebb-3bc9722838a1.jpeg" title="0606記者発表6.JPG" height="272" width="367" alt="0606記者発表6.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>
</p>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
2025/06/11 12:40:00 GMT+9
ページ
-
伊東内閣府特命担当大臣が熊本大学を視察_大赢家棋牌
/whatsnew/koho/2025/20250610
<![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年<span>6</span>月<span>1</span>日に伊東良孝内閣府特命担当大臣が熊本大学黒髪キャンパスを訪問されました。本訪問は、半導体産業による地域の発展と熊本地震からの創造的復興を進める熊本県の取組を視察するもので、小川久雄熊本大学長を始めとする本学役職員、木村敬熊本県知事、「養豚プロジェクト」で地方創生担当大臣賞を受賞した熊本農業高校生徒が出席しました。</p>
<p> 各団体等からの説明では、熊本農業高校からは、食品廃棄物を活用した飼料で豚を育てる「くまもとの赤ぶた」のブランド化の取組について、木村知事からは、地方創生に向けた半導体関連産業集積に係る取組について、小川学長からは、「地域と世界に開かれ、共創を通じて社会に貢献する教育研究拠点大学」を目指す熊本大学の半導体人材育成その他各種施策について説明があり、引き続き意見交換が行われました。</p>
<p> 施設見学では、半導体先端研究のためのクラス1クリーンルーム及び半導体関連企業と共同研究を実施するオープンラボ施設の<span>SOIL</span>(<span>Semiconductor Open Innovation Laboratory</span>)を視察されました。</p>
<p> 伊東大臣からは、「熊本県の取組は地域発展の先駆的事例であり、地方創生の観点から全面的に応援している。熊本県の取組を参考に、ラピダスの成功に繋げていきたい」旨のコメントを頂きました。</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<div class="e-responsive-table">
<table>
<tbody>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/20250610-1.jpg/@@images/f494013d-b579-4e48-b4aa-33673054bda5.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250610-1.jpg" height="261" width="352" alt="20250610-1.jpg" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td>
<p style="text-align: center;">意見交換会の様子</p>
</td>
</tr>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/20250610-2.JPG/@@images/70b4935d-04e1-435a-b6c0-ad0a209a0975.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250610-2.JPG" height="257" width="347" alt="20250610-2.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td>
<p style="text-align: center;">クリーンルームで説明を受ける伊東大臣(中央)</p>
</td>
</tr>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/20250610-3.JPG/@@images/da6870e8-de35-4917-80d7-01afc95169f6.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250610-3.JPG" height="229" width="348" alt="20250610-3.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td>
<p style="text-align: center;">伊東大臣(前列左から<span>3</span>番目)との集合写真。</p>
<p style="text-align: center;">前列左から<span>2</span>番目が木村知事、<span>4</span>番目が小川学長。</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
2025/06/10 14:00:00 GMT+9
ページ
-
生殖細胞形成とゲノム防御をつなぐ 新たな仕組みを解明_大赢家棋牌
/whatsnew/seimei-sentankenkyu/20250610
<![CDATA[<p>【ポイント】</p>
<ul>
<li>ショウジョウバエでの生殖質形成を促進する新規母性因子Tppが、トランスポゾン抑制に関与するpiRNAの産生に関わる因子であることが明らかになりました。</li>
<li>Tppを欠いた卵巣では、piRNA産生量が減少し、その結果PIWIタンパク質の1つであるAubergineタンパク質の生殖質への局在が不全となり、次世代の生殖細胞形成が阻害されることが明らかになりました。</li>
<li>piRNAがトランスポゾン抑制に必要な量よりも過剰に産生されることにより、次世代の生殖細胞においてトランスポゾンによるゲノム損傷を防ぎ、世代を超えて遺伝情報の正確性を保証するメカニズムが存在することが明らかにされました。</li>
</ul>
<ul/>
<p><img src="/whatsnew/seimei-sentankenkyu/release250610.jpg/@@images/b3cf1f83-0003-4ed4-8004-c7dd2b761ddc.jpeg" title="release250610.jpg" alt="release250610.jpg" class="image-inline"/></p>
<ul>【概要説明】</ul>
<p> 生殖細胞は、次世代に遺伝情報を伝えることができる唯一の細胞です。したがって、生殖細胞のゲノム情報を守ることは、生物にとって極めて重要な使命といえます。特に、トランスポゾン(注1)と呼ばれる動く遺伝子の活性化は、遺伝情報の破壊につながる恐れがあるため、生殖細胞にはこれを抑制するpiRNA(PIWI-interacting RNA)と呼ばれる小分子 RNAが備わっています。piRNAは、PIWIタンパク質と複合体を形成し、トランスポゾンの発現を抑制する働きを担っています。ショウジョウバエにおいて、このpiRNAの配列情報は母から子へと受け継がれ、世代を超えて生殖細胞のゲノム情報を守る仕組みとして機能します。</p>
<p>? 熊本大学発生医学研究所の中村輝教授、東京大学定量生命科学研究所の泊幸秀教授、喜納寛野助教(研究当時:熊本大学大学院薬学教育部博士課程)らの研究チームは、ショウジョウバエを用いた研究から、生殖細胞の形成とpiRNAの生合成を制御する新規因子Tpp(Tiny pole plasm)を同定しました。TppはAubergineタンパク質(Aub)を介して、piRNAの合成と次世代への伝承、そして生殖細胞の形成を密接に結びつける役割を担います。</p>
<p> 本研究では、Tppを欠損した卵巣において、Aubが卵母細胞の後極に効率的に局在できず、生殖細胞形成に必要な生殖質(注2)が正しく形成されないことが明らかになりました。また、Tppが卵巣におけるpiRNAの生合成を促進し、PIWIファミリータンパク質のひとつであるAubへのpiRNAの結合を助ける役割を担うことが明らかになりました。予想に反して、Tpp を欠損させた卵巣では <span>Aub</span>と結合したpiRNAの量が減少しているにもかかわらず、トランスポゾンの発現はほぼ正常に抑制されていました。この結果は、通常の卵巣ではpiRNAが必要量を上回って存在する可能性を示唆しています。このような過剰なpiRNAは、次世代への情報伝達や生殖細胞形成において重要な役割を果たしていると考えられます。</p>
<p> 本成果は、piRNA経路がゲノム防御に加えて生殖細胞形成を支える新たなメカニズムを提案します。今後、他の動物種における普遍的な仕組みとしての解明が期待されます。</p>
<p/>
<p>【背景】</p>
<p> 生殖細胞は、卵や精子といった配偶子を生み出し、遺伝情報を次世代へと伝える役割を担っています。そのため、生殖細胞ゲノムの配列情報を守ることは、種の存続にとって非常に重要です。このゲノムの安定性を脅かす要因のひとつがトランスポゾン(動く遺伝子)です。トランスポゾンは、活性化するとゲノム上のさまざまな場所へと挿入され、遺伝情報の破壊をもたらします。こうした脅威に対抗するため、生殖細胞にはpiRNAと呼ばれる小分子RNAによる防御機構が備わっています。piRNAは、過去に侵入したトランスポゾンの配列に対応する情報を持ち、PIWIファミリータンパク質と複合体を形成することで、標的となるトランスポゾンmRNAを認識?切断し、その発現を抑制します。</p>
<p> ショウジョウバエでは、nuageと呼ばれる非膜性のオルガネラが、piRNA生合成の場として知られています。nuageでは、PIWIファミリータンパク質であるAubとAgo3(Argonaute3)がトランスポゾン由来のRNAなどを切断することにより、トランスポゾンの発現を抑制します。さらに、AubとAgo3は切断されたRNA断片を互いに受け渡し、それを元にしてpiRNAを生成することで、piRNAの増幅も行います。このようなpiRNA増幅経路のことをピンポン経路(注3)と呼びます。</p>
<p>? 一方、Aubは卵母細胞の後極の生殖質にも局在し、生殖質タンパク質として生殖細胞の形成に寄与します。生殖質は、母性由来のタンパク質やRNAから構成され、胚発生の過程で生殖質を取り込んだ細胞が将来の生殖細胞となります。興味深いことに、AubはpiRNAと結合した状態で生殖質に局在し、次世代の生殖細胞へと受け継がれ、この母性由来のpiRNAは、子の世代におけるpiRNA生合成のテンプレートとして用いられると考えられています。</p>
<p>? このように、Aubは卵巣内におけるトランスポゾンの抑制のみならず、生殖細胞の形成やpiRNA情報の継承を通じて種の維持に貢献しています。また、Aub以外の主要な生殖質タンパク質もnuageに局在しています。以上のことから、nuageにおけるpiRNAの生合成と生殖質の形成には協調的な関係があると予想されますが、両者の関係は不明でした。</p>
<p/>
<p>【研究の内容】</p>
<p> 本研究では、ショウジョウバエを用いて、CRISPR-Cas9システムによる機能未知遺伝子のノックアウトスクリーニングを行い、生殖細胞数の減少を引き起こす新規の母性因子として<em>tpp</em>を同定しました。<em>tpp</em>を欠いたメスが産んだ胚では、生殖細胞の数が著しく減少していました。</p>
<p>? 解析により、<em>tpp</em>変異卵巣では、生殖質タンパク質であるAubの卵母細胞後極(生殖質領域)への局在が特異的に減少することにより、生殖細胞の形成が阻害されることが明らかになりました。Aubは、卵巣において生殖質とnuageの両方に局在します。一方、Tppは生殖質には局在せず、nuageにおいてのみAubと共局在していました。これにより、TppがnuageにおいてAubと相互作用し、piRNAの生合成に関与している可能性が示唆されました。</p>
<p> 実際、<em>tpp</em>変異卵巣においてはAubと結合するpiRNA量が大きく減少していました。そこで、Aubの生殖質への局在がpiRNAとの結合に依存するかを検証するため、piRNAとの結合能が低下する変異を導入した変異型Aubを持つハエ個体を作製しその局在を観察しました。その結果、piRNAと結合しにくい変異型Aubの生殖質領域への局在は著しく減少していることが明らかになりました。以上の結果から、piRNAを持たない「空のAub」は、生殖質に局在しにくい可能性が示唆されました。したがって、<em>tpp</em>変異卵巣では、piRNAを持たない空のAubが増加することにより、Aubの生殖質への局在が低下すると考えられます。</p>
<p> 興味深いことに、<em>tpp</em>変異体においてpiRNA量が大きく低下しているにもかかわらず、卵巣内ではトランスポゾンの発現がほぼ正常に抑制されていました。これは、通常状態において、piRNAがトランスポゾンの抑制に必要な量を超えて豊富に存在していることを意味します。AubがpiRNAと結合した状態で生殖質に局在し、そこから次世代の生殖細胞へと受け継がれることを踏まえると、過剰なpiRNAは、トランスポゾン情報を網羅的に蓄積した記憶媒体として、それを子の世代へと伝える役割を担っている可能性があります。すなわち、生殖質の機能や次世代のゲノム防御を保証するという観点から、piRNAが必要な量を超えて産生されること自体が、生殖細胞形成と種の存続において重要な意味を持つ可能性があります。</p>
<p/>
<p>【展開】</p>
<p> 本研究の成果は、piRNAの生合成と生殖細胞形成が密接に連携していることを示す新たな手がかりを提供します。Tppを介したこの協調的な制御機構の発見により、piRNA経路がトランスポゾン抑制にとどまらず、生殖細胞の形成そのものを促進する役割を持つことが明らかになりました。これにより、ゲノム情報を適切に保護できる個体が生殖細胞を形成し、次世代を紡いでいくという、種の存続に関わる新たな視点が提案されます。さらに、このようなシステムは他の動物種にも普遍的に存在する可能性があり、piRNAと生殖細胞の関係における今後の研究の発展が期待されます。</p>
<p/>
<p>[用語解説]</p>
<p>(注1)トランスポゾン:ゲノム上を移動できる遺伝子。活性化されると、ゲノム内の無作為な位置に挿入され、既存の遺伝情報 を損なうリスクがある。</p>
<p>?(注2)生殖質:ショウジョウバエを含む多くの動物種では、卵の中の生殖質と呼ばれる特殊な細胞質領域が存在し、これを取り込んだ細胞が将来の生殖細胞となる。</p>
<p>?(注3)ピンポン経路:piRNA生合成経路のひとつで、ショウジョウバエにおいてはPIWIファミリータンパク質であるAubとAgo3が協調して機能する。AubとAgo3はそれぞれpiRNAと結合し、相補的な配列を持つトランスポゾンRNAを認識?切断することでその発現を抑制する。さらに、切断したRNA断片を別のPIWIタンパク質へと受け渡すことで、新たなpiRNAが生成され、この反応が繰り返されることでpiRNAが増幅される。 </p>
<p style="text-align: justify;">?<br/>【論文情報】</p>
<ul>
<li>論文名:Abundant piRNA production mediated by the <em>Drosophila</em> GTSF1 homolog Tpp ensures Aubergine localization and germ plasm assembly</li>
<li>著 者:Hirono Kina, Natsuko Izumi, Kazuko Hanyu-Nakamura, Takashi Yoshitani, Mariko Yamane, Hitoshi Niwa, Yukihide Tomari, and Akira Nakamura</li>
<li>掲載誌:PNAS</li>
<li>DOI?? :<a href="http://10.1073/pnas.2419375122">10.1073/pnas.2419375122</a></li>
<li>URL?? :<a href="https://doi.org/10.1073/pnas.2419375122">https://doi.org/10.1016/j.cub.2025.01.056</a></li>
</ul>
<p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release250610.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プレスリリース</a>(PDF650KB)</p>
<p/>
<p>?</p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/> <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_03_ja_2.png/@@images/9ffb7138-bfaf-4665-a923-62edf9423d6d.png" title="sdg_icon_03_ja_2.png" width="142" alt="sdg_icon_03_ja_2.png" height="134" class="image-inline"/>??</p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address>
<p><strong> お問い合わせ</strong></p>
<p>熊本大学発生医学研究所<br/>担当:教授 中村 輝<br/>電話:096-373-6569/6557<br/>e-mail:akiran<span>※</span>kumamoto-u.ac.jp<br/> (※を@に置き換えてください)</p>
</address>]]>
No publisher
研究
2025/06/10 10:00:00 GMT+9
ページ
-
入学者選抜方法に係る予告について_大赢家棋牌
/nyuushi/gakubunyushi/h33yokoku
<![CDATA[<h3>令和9年度入試</h3>
<p>???? 令和9年度(令和8年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250327_i.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学医学部医学科 学校推薦型選抜における選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日) </p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250327_ho.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学医学部保健学科検査技術科学専攻 学校推薦型選抜における選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R9/20250604.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和9年度熊本大学薬学部における選抜方法等の変更について</a>(令和7年6月4日) </p>
<h3>令和8年度入試</h3>
<p>???? 令和8年度(令和7年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_glc" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度(令和7年度実施)総合型選抜(グローバルリーダーコース入試)の廃止について</a>(令和6年3月28日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/20250327.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学入学者選抜(理学部、法学部、医学部医学科、医学部保健学科)における選抜方法の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年5月20日)</span><span style="text-decoration: line-through;">令和6年7月31日更新</span><span class="fontcolor1">令和7年3月27日更新</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/20241224.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学文学部の改組に伴う入学者選抜方法等の変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年7月31日)</span><span class="fontcolor1">令和6年12月24日更新</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r8_senbatsukubun.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学入学者選抜における選抜区分等の変更について</a>(令和6年11月27日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8_gakkan2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和<span>8</span>年度熊本大学共創学環(仮称)の新設に伴う入学者選抜方法等について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和6年11月27日)</span><span class="fontcolor1">令和7年2月6日更新</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/bun3.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">文学部第3年次編入学の学生募集停止(令和8年度以降)について</a>(令和6年12月24日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/hou_kikoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学法学部総合型選抜(帰国生徒対象)における選抜方法の変更について</a>(令和6年12月24日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8_kou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学工学部学校推薦型選抜における募集人員の変更について</a>(令和7年1月6日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/r8rinnjiteiin.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和7年3月27日) </p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/yokoku_file/R8/kyouiku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和8年度熊本大学教育学部改組に伴う入学者選抜方法等の変更について</a>(令和7年3月27日) </p>
<h3>令和7年度入試</h3>
<p>???? 令和7年度(令和6年度実施)入学者選抜に関する予告は以下のとおりです。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7sennbatuhouhouhennkouyokoku-1.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第1報】</a>(令和4年7月14日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7yokoku_2_syusei2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第2報】</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和4年12月28日)</span><span class="fontcolor1">令和5年5月31日変更<br/></span> ※【第3報】の公表に伴い、一部内容を修正しています。赤字が修正箇所です。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7-bun_sanpen_henkou2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学文学部第3年次編入学試験における変更について</a><span style="text-decoration: line-through;">(令和5年2月16日)</span><span class="fontcolor1">令和5年11月24日変更</span></p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_3_syusei" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第3報】</a>(令和5年5月31日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_kou_kika_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学工学部(機械数理工学科)編入学試験における変更について</a>(令和5年12月5日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_kou3pen_handoutai_henkou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学工学部(半導体デバイス工学課程)編入学試験における変更について</a>(令和6年1月19日)</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R7yokoku_4hou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学入学者選抜方法の変更について【第4報】</a>(令和6月1月19日)<br/> ※今回の追加公表事項について、赤字が加筆?修正箇所です。</p>
<p> ?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_igakka_rinnjiteiinnzou_yokoku.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度熊本大学医学部医学科における入学定員(募集人員)について</a>(令和6年2月27日) </p>
<ul/>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../form/28"> 学生支援部 入試課 </a> <br/> 096-342-2148</address>]]>
No publisher
入試
2025/06/04 14:25:00 GMT+9
ページ
-
粘土鉱物から生まれた!中低温領域で機能するプロトン伝導性ナノシート積層型固体電解質 ?次世代中低温燃料電池の固体電解質に新たな可能性?_大赢家棋牌
/whatsnew/sizen/20250603
<![CDATA[<p style="text-align: justify;"><span>【ポイント】</span></p>
<ul>
<li>天然の粘土鉱物からナノシート<sup>*1</sup>を抽出し、精密な積層プロセスにより柔軟かつ成形性に優れた無機ナノシート積層膜の作製に成功しました。</li>
<li>得られた積層膜は、相対湿度100%下において3×10<sup>-3</sup>?S/cm @10 ℃、6.2×10<sup>-3</sup>?S/cm @100 ℃、8.7×10<sup>-3</sup>?S/cm@140 ℃のプロトン伝導性<sup>*2</sup>を示しました。</li>
<li>同膜はプロトン伝導性に加え、H<sub>2</sub>ガスに対して高分子固体電解質よりも高いバリア性を示し、電解質膜として要求されるガス分離性と化学的安定性を両立していました。</li>
<li>同膜を固体電解質<sup>*3</sup>として適用した燃料電池では、90 ℃(相対湿度100%)において最大260?mW/cm<sup>2</sup>程度の出力を達成し、-10~140 ℃の広い温度範囲での作動も確認されました。</li>
</ul>
<p/>
<p style="text-align: justify;">【概要説明】</p>
<p style="text-align: justify;"> 熊本大学産業ナノマテリアル研究所の畠山一翔助教と伊田進太郎教授らの研究グループは、天然の粘土鉱物からナノシートを抽出し、精密に積層させることで燃料電池用の新規固体電解質の開発に成功しました。無機材料を固体電解質とした燃料電池は家庭用電源として実用化まで至っています。しかし、未だに作動温度は800 ℃以上と高く、市販されている車体などへの搭載は80~90 ℃で定常動作する高分子固体電解質を使用した燃料電池が主流となっています。次世代燃料電池搭載車両では100 ℃以上での作動も求められています。一方で高分子固体電解質は、中温動作時の水素クロスオーバー(水素が漏れ出て発電効率が低下する現象)が同程度の膜厚のセラミックス電解質と比べて大きいことやフッ素使用による環境負荷の指摘もあり、これらを一度に解決できる新規材料探索が次世代燃料電池の課題でもあります。今回、粘土鉱物から抽出した無機ナノシートを積層させた新たな無機固体電解質膜の開発に成功しました。開発した膜は、中低温領域(氷点下~150 ℃以下)でプロトン伝導性と水素バリア性、化学的安定性を高いレベルで両立していることがわかりました。この膜を固体電解質とした燃料電池は、-10~140 ℃の広い温度範囲で作動し、90 ℃(相対湿度100%)において最大264?mW/cm<sup>2</sup>の出力密度を達成しました。</p>
<p> 本研究成果は令和7年5月16日に英国王立化学会が発行する科学雑誌「Journal of Materials Chemistry A」にオンライン掲載されました。</p>
<p> なお、本研究は防衛装備庁安全保障技術研究推進制度、科学技術振興機構先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)、日本学術振興会科学研究費助成事業(研究課題/領域番号:23H00314)の援助を受けて行われました。</p>
<p/>
<p>【<span color="#000000" style="color: #000000;">今後の展開</span>】</p>
<p> 今回開発した固体電解質は優れた特性を持つことに加え、天然粘土鉱物由来の材料であり、低環境負荷かつ経済的にもすぐれた材料となりえます。そのため、開発した膜を用いた燃料電池開発を進めていくことで、持続可能な人類の発展に大きく貢献できます。</p>
<p/>
<p>【用語説明】</p>
<p>*1ナノシート</p>
<p>原子スケール(1 nm程度)の厚さを持つ2次元物質のこと。3次元の材料では得られないユニークな物性を示す。例として2010年にノーベル賞を受賞したグラフェンが有名である。</p>
<p>*2プロトン伝導性</p>
<p>プロトン(水素イオン、H<sup>+</sup>)を伝導させる性質のこと。高いプロトン伝導性を持つ物質をプロトン伝導体という。</p>
<p>*3固体電解質</p>
<p>イオンを伝導する性質を持つ固体のこと。通常の固体は原子やイオンが固定されており動くことができないが、固体電解質の場合は電圧印加によりイオンを伝導させることができる。燃料電池の固体電解質ではプロトンまたは酸化物イオン(O<sup>2-</sup>)が伝導する。</p>
<p><br/>【論文情報】</p>
<p/>
<p>論文名:Low-temperature fuel cells using proton-conducting silicate solid electrolyte</p>
<p>著者:Kazuto Hatakeyama,* Tatsuki Tsugawa, Haruki Watanabe, Kanako Oka, Sho Kinoshita, Keisuke Awaya, Michio Koinuma, and Shintaro Ida*?</p>
<p>掲載誌:Journal of Materials Chemistry A</p>
<p>doi:doi.org/10.1039/D5TA02486B</p>
<p>URL:<a href="https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2025/ta/d5ta02486b">https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2025/ta/d5ta02486b</a></p>
<p>【詳細】 <a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250603.pdf">プレスリリース</a>(PDF505KB)</p>
<p><br/><br/></p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>???? <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_07_ja_2.png/@@images/aaab6e72-31b0-4f6e-aeb0-281c879eca6e.png" title="sdg_icon_07_ja_2.png" width="133" alt="sdg_icon_07_ja_2.png" height="127" class="image-inline"/></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学 総務部総務課広報戦略室<br/>電話:096-342-3271<br/>E-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp
<p>(※を@に置き換えてください)</p>
</address>]]>
No publisher
研究
2025/06/03 09:00:00 GMT+9
ページ